おもいつき
 
いきあたりばったりに。 日常とか
 


徒然(日記)

鹿島臨海工業地帯 夜景撮影2回目 後編

さて、砂山公園をひと巡りしたあと、折りたたみ自転車を出してきて近辺をウロウロと。
季節的にさすがにちょっと寒いですが、やっぱり自転車だと気になる景色があったら気兼ねなくすぐ止まれるし便利です。
写真は前半の冒頭と同じく鹿島石油のプラント。今度は至近から。
正確な場所は忘れましたが前回撮ったときとだいたい同じ辺りだったと思います。



あと工場を撮っててふと横を見たらカーブミラーに光点が映ってちょっと面白かったのでついでにこれも。センスがあればこういうのをなんか芸術っぽく仕上げられるんでしょうけど。
あとミラーって意外と風でゆらゆら揺れてるんですね。長時間露光しようとすると風にあおられて台無しになったりします。



前回撮ってたねじり飴みたいな煙突の火力発電所の前を通過するとその先は海で突き当たり。前回はマップを見て「これ以上進んでも海で終わりか」と思ってここまで行かずに引き返したんですが、あとからストリートビューで確認してみたところ突き当たり右側は立ち入り禁止ですが左折はまだ道が続いてそうな気配。ということで今回はそっちの方にも行ってみました。
火力発電所の冷却水排水口をまたいでるらしい橋を越えてそのまま直進すると、行き止まりになるのが鹿島港の中央航路のちょうど入り口の辺り。この辺りは釣りポイントらしく、けっこう人で賑わっています。
写真はこの辺りから橋越しに火力発電所の大煙突。



そのまま航路沿いにぐるっと港をまわってこれないかと思ったんですが途中で舗装が無くなった辺りから関係者以外立ち入り禁止の表示があり、回り込むことはできないもよう。そのまま引き返して火力発電所の周りをぐるーっとコの字に回って立ち入り禁止区域の反対側まで。
その途中で見えたのが写真の砂山。前回からえらく光って見える砂だなーと思ってたんですが、どうやら砂ではなく工業塩の山らしいです。今まで夜に黄色いライトで照らされてるところしか見てなかったのでぜんぜん気付きませんでしたが、昼間の写真を見ると真っ白の山らしく。



で、そのまままた埠頭の方まで回り込んでみたんですが、この辺りから風がけっこう強くなってきてまともに写真が写りませんで。
普通にしてる分には「風あるなー」程度なんですが長時間露光すると撮れた写真がぶれてるんですよね。以前、出入りの業者さんがカメラマニアなのが判明し、ミジンコマニア上司がこの人を捕まえて三脚について延々と語り合ってるのを聞き流してたんですが、その時の内容をこんなところで実感。良い三脚は重くてしっかりしててぶれないと。あ、私は軽いのでいいです。コンデジで遊んでるだけですんで。
なるほどなーと思いつつ風が収まる気配もないし寒いので撤収。

撤収途中にふと上を見たら満月が道ばたにあったクレーンのちょうど真上にかかってるのに気付きまして。引き上げ始めた途端になぜか風が止んできててわりと撮れそうだったので最後に撮影。現場で見て「おおっ」と思ったほどにはたいした写真にならなかった気がしますが気にしない。

今回はこの前回りそびれた場所をちょっと見てくるだけくらいのつもりでいたんですが、気付いたら11時を過ぎてまして、結局5時間くらい近辺をウロウロしてたもよう。


鹿島臨海工業地帯 夜景撮影1回目('14年7月)
 前編
 中編
 後編

鹿島臨海工業地帯 夜景撮影2回目('14年12月)
 前編
 後編(この記事)

鹿島臨海工業地帯 夜景撮影3回目('15年5月)



2014年12月29日(月)02:46 | トラックバック(0) | コメント(0) | 徒然(日記) | 管理

鹿島臨海工業地帯 夜景撮影2回目 前編

夏頃に急に思い立って行ってきた鹿島臨海工業地帯の工場夜景写真撮影ですが、先日魚買い出しとアブラボウズ食べに銚子まで出掛けたついでにもう一回チャレンジしてこようかと再訪。
今度は夕方までに現地に着き、明るいうちに撮影に適してそうな場所を下見しておくつもりでいたんですが、魚探し回ったり面白げな景色に気を取られたりしてるうちに日が暮れまして。結局また暗くなってから行き当たりばったりに撮影ポイント探し。
写真は前回と同じく直線道路の彼方に光る鹿島石油。前回よりだいぶ明るく、現地で見たときの印象に近い雰囲気に撮れました。



そしてまずはこの周辺でもお薦め撮影スポットしてたいてい名前が挙がっています砂山公園へ。
前回来たときは時間が遅かったせいか駐車場を含めてあらゆる電灯が消灯済みでして、そもそも公園の全体像を知らないためどこまでが公園でどこから入ってはいけない敷地なのかよくわかりませんで。しかもロケーションは「真っ暗の駐車場・真っ暗の公衆トイレ・駐車場の奥の方には中に人の気配のする車×数台」という、不気味っていうかむしろここに長居すると犯罪に巻き込まれるか自身が犯罪者と勘違いされるかしそうな微妙なライン。ということで不穏な空気を察知して早々に退散しました。
で、帰ってきてから改めて調べて、Mayugeが公園の敷地なのかどうか判断しあぐねて入らなかった草むらから奥に続く丘にかけて撮影ポイントがあったと判明。今回はそっちを探索してみようかと。
今回はそれほど遅い時間でもなく、街灯もまだ灯ってますし何よりも満月で非常に明るく、街灯の無い場所でも影になってなければだいたい見通せる感じ。前回は真っ暗で先がどうなってるのか分からなかった草むらもわりと平坦で開けた地形と分かりますし、その向こうに工場らしき建物がチラ見えしています。ということでまずはそっちに向けて膝丈くらいの枯れ草の中をずんずん進行。
草むらは工場の敷地より一段高くなっていて、敷地の間際まで行くとよい感じに工場が見渡せます。巨大な煙突やフレアスタックの炎も視界に収まって確かにかなりの好立地。
ということで草むらからあちこちカットを変えつつしばらく撮影してました。そのうちもうちょっと左の方撮れないかなーと思いつつだんだん草むらの端に寄っていくと、誰かが丘の斜面を上っていったらしい獣道めいた跡を見つけまして。これはつまりこの先に撮影に適した場所があるということだろうと三脚を担いで草むらと灌木の間をかき分け斜面登り。案の定草木が無くて平らに均された空き地に辿り着きました。ということで先人の努力の成果をありがたく拝借してまた撮影。
写真の中でひときわ大きく写ってるオレンジ色の光が電灯ではなくフレアスタック。



で、そのフレアスタックがなんとか炎っぽく写らないかということで試行錯誤した結果。
ISO上げてシャッター速度とか調節してたんですが、結局撮影側の小細工よりも撮った瞬間に炎がたまたまどう動くかという運要素の方が出来映えへの影響が大きい印象。
最初のうちはちょっとずつ設定を変えて色々試してたんですが、途中からは何も考えずにひたすら連写してあとから適当に形のいいのを選びました。



さて、この場所での撮影も気が済んで、戻るかもうちょっと先さの斜面も見てみようかと考えてたところ藪越しに整備された遊歩道っぽいものが見えてるのに気付きまして、藪を漕いでそっちの方へ脱出。さっきの獣道をもう一回戻るより楽そうですし。
まあせっかくだからこの遊歩道の先がどうなってるのかも見てみるかとそのまま進んでみたところ、行き止まり部分に何やら「皆様ここで撮影して下さい」と言わんばかかりに整備されたテラスが。そして三脚を設置してる先客が。

こんな場所があるとかどこにも書いてなかったぞオイとか思ったんですが、どうも整地の新しげな感じからするとわりと最近の工事の気配。検索したら今年になってこの公園を避難場所として整備してるようなので、その一環で作られたのかもしれません。草むらの斜面をよじ登る必要もなく、柵の外の灌木もきっちり伐採されていて非常に良い撮影場所でした。



さらにテラスから反対側に遊歩道を進んだところで視界が大きく開けた階段があり、そこから正面に蒸留塔の群れが。前回煙突かと思ってたのと同じ構造物を別角度から見てる感じになります。
前回のポイントに比べるとやや離れてますが、付近で唯一の高台になってるので非常に良い眺めです。塔だけでなく足元にある明るい構造物群がひとまとめに見えるので派手さが増して良い感じ。

後半に続く。


鹿島臨海工業地帯 夜景撮影1回目('14年7月)
 前編
 中編
 後編

鹿島臨海工業地帯 夜景撮影2回目('14年12月)
 前編(この記事)
 後編

鹿島臨海工業地帯 夜景撮影3回目('15年5月)



2014年12月29日(月)02:42 | トラックバック(0) | コメント(0) | 徒然(日記) | 管理

ド○ゴンボール

唐突にみぞれうどんが食べたくなったので大根を買いにスーパーへ。
で、菓子コーナーに入ったところなにやら手を振り回しながら不審な動きで左右にシャカシャカと動き回ってる小学生男子が居まして。邪魔だなぁと思いつつ一口栗羊羹を探してたところ小学生の動きがドラ○ンボールのフュージョンのポーズであることに唐突に気付きました。どうやら最近の小学生は深刻な戦力不足の様子。

スーパーで不審な動きをする小学生を見掛けた場合、うかつにシンクロすると合体される恐れがあります。
ご注意ください。



2014年12月8日(月)21:02 | トラックバック(0) | コメント(0) | 徒然(日記) | 管理

シメ

シメです。
スズメよりちょっと大きめでずんぐりした体型の茶色っぽい鳥。
地味な茶色ながらもグラデーションのかかった色使いが綺麗というか、和柄のような落ち着いた華やかさがあり、目の前いるとけっこう目を惹きます。
写真は2年くらい前のものなんですが、一時期Mayugeの職場でこのシメがわりとよく目撃されたことがありまして。

というのは若干控えめな表現で、具体的に言うと職場の建物の特定の窓にガンガン体当たりを繰り返してやたらと目立ってまして。
野鳥の観察とかにそれほど興味がない人でも「あー、あそこの窓なんかいつも怒ってる鳥いるよね」という感じ。
窓枠にとまって嘴でガラスを叩いたりしてるんですが、嘴がぶっとくて力があるのかゴツンゴツンとけっこういい音がします。

で、なんでこの窓を敵視してるのかって話なんですが、Mayugeと同じく野次馬に来てた知らない人の説では「ガラスに映った自分を見て他の個体と勘違いし、ナワバリ争いしてるんじゃないか」とのこと。うむ、生態学者っぽい分析。
しかしMayuge的には、今までこの部屋の人がシメを餌付けしていたのにエサが出てこなくなったのでシメが催促してるんじゃないかという印象でして。この建物、ちょうどこのシメが目撃されるようになる少し前から耐震工事のために中の人が退去してるんですよね。
あとシメって落ちてる種とかボリボリ食っててあまりナワバリとかにうるさそうではないイメージ。

この後も1週間ほどはこの辺を通る度にガツンガツン音が聞こえてましたが、諦めたのかいつの間にかぷっつり見かけなくなってました。

で、先日とりぱん新刊が出てまして、伝聞ネタで「シメにエサをやったらそのうちエサが足りないと窓に体当たりして催促してくるようになった」というエピソードが載ってました。
この絵面がこのときのシメとそっくりで「やっぱあのシメ、エサ貰えなくなって激おこだったんじゃね?」と思い出した次第。



たまーに背伸びして中を覗き込んだりしつつ。
模様のせいで非常に不機嫌そうに見えます。

ごはん出てきてないんだけどドユコトー?



2014年11月25日(火)01:34 | トラックバック(0) | コメント(0) | 徒然(日記) | 管理

目印

しばらく前から車を駐車場に入れるときの切り返しにたびたび失敗するようになってなんだかなーと思ってたんですが、今朝、駐車場の向かい側にあるゴミ収集ステーションのゴミ箱がいつの間にか1個増えてることに気付きました。
どうやら切り返す際に無意識にゴミ箱の端を目印にしていたのが原因だったもよう。こいつのせいか!

写真は夏頃に落ちてる木板に生えてるのを見かけたキノコ。釘みたいでかわいいけど名前不明。



2014年10月18日(土)17:53 | トラックバック(0) | コメント(0) | 徒然(日記) | 管理

パンツに

この前、ワゴンセールかなにかで見かけたパンツにゴシック体で「TORAY」のロゴが見え、東レかと思ったんですがよく見たら「TOROY]でした。

そんな中に小さい敵兵が潜んでそうなぱんつはちょっとどうかとおもいます。

写真はぱんつとは関係なく最近見かけたテングタケ。



2014年10月10日(金)19:20 | トラックバック(0) | コメント(0) | 徒然(日記) | 管理

ヤママユ

先日、きのこを探してナワバリをウロウロしてたらキノコの上で休んでるでっかい蛾に遭遇。
ヤママユでしょうか。小さめのハツタケか何かの上にしがみついて休憩中。
触覚が開ききってないようだし色も鮮やかで、まだ羽化したところなのかもしれません。

ちなみにMayugeはハツタケ系のキノコに関しては鑑定を放棄しています。ハツタケは美味しいらしいし興味はあるんですが類似品を見分けきれる気がしません。



上から見るとなんとなくエジプトを思わせる色使い。
ホルスの目っぽいというか。

15cm前後ありそうで、ほとんど手のひらを左右いっぱいに広げたようなサイズでした。



2014年10月6日(月)00:32 | トラックバック(0) | コメント(0) | 徒然(日記) | 管理

きのこ色々

ここ数日で見かけたキノコ色々。主に食べない方。
フサヒメホウキタケと思われるもの。図鑑的には食毒不明ですが「食える っていうか食ってた」とのコメントを複数いただいてます。伯父によるとMayuge実家の方では「ネズミノアシ」と呼ばれてる様子。味についても苦い説、無味説など一貫しなくてどうにも正体不明です。



おそらくキタマゴタケの幼菌。
鮮やかな色で目を惹くのもさることながらタマゴタケと同様に非常に美味しいキノコ。‥‥らしいんですがテングタケ科はちょっと怖いので相変わらずチャレンジはせず。
真っ赤なタマゴタケも一度実物を見つけてみたいキノコではあります。



ノウタケ。これまたわりとよく見かけるキノコ。つるっとして綺麗な幼菌です。
幼菌は可食で、バター炒めなどにするとモキュモキュした面白い食感らしいとよく聞くんですが味についてはあまり言及されてません。
ちょっと興味をそそられなくもないですがなんとなくチャレンジすること無くスルーし続けてます。



先日、「調子が良いと悪ふざけみたいに濃紫色」と書きましたムラサキヤマドリタケの冴えない黄色まだらパターン。実際のところどういう条件で色が変わるのかは知りませんが、なんとなく水気が多いときに育った個体は大きめで色薄めのことが多い印象。
今回載せてる中ではMayugeが採取して食べてるキノコはこれだけ。



2014年9月6日(土)03:08 | トラックバック(0) | コメント(0) | 徒然(日記) | 管理

きのこ第二シーズン

しばらく雨が続いて地面が良い感じに湿気てるのでそろそろまたヤマドリタケモドキ第二シーズンが始まってないかと巡回。
読み通り発生はしてたようですが、タイミングが悪かったようで食べ頃を過ぎて崩れたり黴びたりしたものを見かけただけでした。

が、今まで毎年1回くらい2、3本のアンズタケを見かけるだけだった場所でどういう加減か大発生してまして。
初夏頃にもいつもよりかなり大ぶりなアンズタケを見かけましたし、今年はアンズタケの当たり年なんでしょうか。



その他見かけたきのこ。
やたらと鮮やかな赤色でツヤツヤしたキノコ。図鑑で似た感じに見えるのはヒイロベニヒダタケでしょうか。
ちょっと乾きかけてるせいか表面の質感が違って見えるし自信は無し。
よく見たら地面から生えてるし根本的に違う気も。



あと、キノコ狩りバスツアーに参加して以来近所で生えてないか時々気にしてたマツオウジっぽいものをついに発見。
‥‥と断定できるほど自信もなく。

マツオウジは名前の通り松の倒木などに発生するキノコで、写真のは地面に生えてるように見えますが枯れ草の下にかなり朽ちて地面と同化しかけてる古い松の切り株があります。
写真を撮ってる最中に地面ではなく松の朽ち木から生えてるのに気付いてマツオウジではないかと思ったんですが、表面の鱗片がやや細かすぎるような気がするし色が濃いような気もするし食べるにはちょっと古そうだし(わりと主要理由)同定に自信が持てなかったので採取はしませんでした。
帰ってから画像検索などしてみると、このくらいの鱗片の写真もあり、色が濃いめなのもちょっと古びてへたってきてるせいという気もします。
まあ毎年同じ場所に生えるらしいので巡回地点に加えることに。炊き込みご飯美味しかったし。



出張に行った先でもキノコ。
草むらの隙間にヒメホコリタケらしきもの。NONに置いてあるアレっぽい



あとはシロオニタケ幼菌。
初夏頃にシロオニタケががこれまた繰り返し発生してるのをやたらと見ました。
職場の後輩が「なんかバス停の横に白い変なのが転がってました!」と言ってたんですが、同じ場所で数日前に撮った写真がこれ。

じゃあMayugeはバス停の横でしゃがみ込んでこんなもん撮ってたのかよって話ですがそれはそれ。



2014年9月5日(金)00:31 | トラックバック(0) | コメント(0) | 徒然(日記) | 管理


夜空で雷がしきりに光ってるのが見えたため、こないだの夜景のごとく雷が取れないかと思って試してみたらなんかオサレげな写真が撮れました。
違う、こういうの狙ってないから。



マニュアルフォーカスに切り替えてしばらく試した結果、一枚だけひょろっとしたのが写ってました。いまいち。


あと、別のときに試したもの。
雲がおどろおどろしく光ってるのは撮れましたが稲妻は無し。肉眼ではけっこう派手に見えたりするのに撮るとなるとなかなかうまくいかないもので。特にタイミングが。

そういえば福知山の水害の件でいくつか問い合わせを貰いましたが、Mayuge実家はギリギリ水は来ませんでした。心配して下さった方ありがとうございます。ニュースとかツイッターで流れる映像を見てると明らかに実家のすぐ側もおっきい水たまりになってたようですが。あと、Guuさんのアパートも大丈夫だったようで。位置的にリリィとかが心配とのこと。



2014年8月29日(金)01:48 | トラックバック(0) | コメント(0) | 徒然(日記) | 管理


(7/38ページ)
最初 3 4 5 6 >7< 8 9 10 11 12 最後