おもいつき
 
いきあたりばったりに。 日常とか
 


御朱印帳経過記録 神社21冊目

御朱印帳 神社用21冊目は京都・今宮神社のオリジナル御朱印帳。
落ち着いた雰囲気の京野菜の柄。「御朱印帳」ではなく「和歌の御朱印用の台紙」として頒布されてます。和歌の御朱印込みで初穂料1500円。

御朱印は上段右から
今宮神社、北谷稲荷神社(渋谷区)、三田春日神社

中段
荏原神社、天祖諏訪神社(品川区)、戸越八幡神社の六月限定印と水無月、色紙版、草加神社、瀬崎浅間神社

下段
瀬崎浅間神社の摂社子御嶽神社、戸越八幡宮の朔日限定印、洗足池八幡宮と摂社(?)厳島神社、雪ヶ谷八幡神社、多摩川浅間神社、新田神社、六所神社(下丸子)


今宮神社の御朱印は5面使用してますが前半の3面が冒頭で触れた「和歌」の御朱印、後半2面が「花笠」の御朱印で、今回はこの2種類を戴いています。この他に通常の1面の御朱印もあります。



北谷稲荷神社は代々木公園の近くに鎮座する神社。この日は代々木公園でスリランカフェスティバルがあったもので。
境内および社殿は現代風のデザインになっていて神社というより公園か美術館のような雰囲気です。しかし手水石や賽銭箱など建て替え前からのアイテムと思しきものが点々と使われ続けていて不思議なバランス。鳥居の額束には表側に日輪、裏側に半月があしらわれていてなんか格好いいです。
次の春日神社から戸越八幡神社までは上神明天祖神社で6月末までの期間限定で頒布される蘇民将来御朱印のために有給消化し、せっかくだからと荏原周辺を自転車でぐるっと巡礼。あの神社は限定御朱印やってる休日に参拝するもんじゃねぇと学習したので。戸越八幡神社は参拝済みですでに御朱印も戴いてるんですが、月替わりで色々デザインが変わるのでせっかく近くを通るならと参拝。枚数限定の絵入りの色紙の御朱印がまだあったのでこちらも。



次の草加神社から多摩川浅間神社までは7/1、2両日のお祭り中のみ御朱印が戴ける瀬崎浅間神社に参拝してそのままニケ邸に遊びに行くために移動しつつ御朱印巡礼。
瀬崎浅間神社は以前にお祭りの最中に前を車で通過したことがあり、なんとなく検索してみたところこの日限定の御朱印があることを知りました。拝殿前のテントに町内会と思しき方々が数人詰めて御朱印等の対応をされてまして、列になるほどではないですが書き上がるのを待ってる人が常時数人居るくらいの混み具合。待ってる間に露店で小籠包とか焼き饅頭とか買って昼食にしてました。ちなみにはてしなく遠い例のアレを見かけたのもこちらの神社です。
この日は埼玉県~足立区周辺の御朱印を自転車で回ろうかと計画してたら朝からわりと雨でして。あきらめて電車に乗ったら途中から晴れてきたので戸越辺りでやっぱり降りてまたしても戸越八幡神社。毎月一日限定の金色の稲穂が描かれた御朱印。
洗足池八幡宮はその名の通り洗足池のほとりに鎮座し、境内には「名馬 池月」の銅像があります。なんとなく聞き覚えはある気がするけど何だったかなーと帰ってから検索したら平家物語の「宇治川の先陣争ひ」で出てきたやつですね。名馬池月に乗った高綱は宇治川をまっすぐ突っ切って渡河し切り、それほどでもない名馬に乗ったもう一人は流れに押されてだいぶ川下に上陸したというエピソードと、前段の「おい紐ほどけてんぞ」「え、マジ?」「かかったなボケが!」のやりとりはたしかに古典の授業で出てきた記憶があります。高綱マジ鬼畜。



雪ヶ谷八幡神社の境内は鬱蒼としてちょっと良い雰囲気でした。蚊がけっこういましたが。
狛犬も手水石も神社といえば定番のアイテムですが狛犬の口から手水が垂れているというのは今まで有りそうで無かったパターンでは。
多摩川浅間神社はちょうど1年前に参拝して御朱印も戴いてるんですが、そのすぐ後から季節ごとのはんこが入るようになったようなのでせっかく近くまで来てることだし参拝。鎮座する丘全体が富士塚を兼ねるような造りなためひょっとしてお山開きに関連した限定御朱印があったりするかなとも思ったんですがどうやら普通の7月御朱印の様子。七夕柄です。



新田神社は、4冊目というかなり初期の時点で蒲田に餃子食べに行きがてら参拝した女塚神社の由緒が新田義興公とゆかりがあるとのことで、せっかくならとその義興公が御祭神であるこちらの神社も同日に参拝する計画を立てていました。が、当日の同行者(餃子に興味あり/御朱印に興味なし)からさっさと帰りたいオーラが濃厚に発していたため結局この日はこちらまで足を延ばさずに撤収。さらにその後、ちょうど1年前にも参拝しようとしたものの多摩川の対岸辺りで自転車がパンクし、その辺の公園で修理してる間に時間切れに。そんなわけでなんか妙に縁が無いなーと思ってたんですが、ちょうど瀬崎浅間神社から一連の御朱印で出かけてる翌日の2日にこの神社で七夕祭兼多摩川マルシェがあり、採集生活管理人のFujikaさんが自家製ニンニクを売りに来られるとのこと。同じくBlogを愛読しているニケに声をかけたところ興味あり(御朱印ではなくニンニクに)とのことだったので泊めてもらって翌日にニケ親子とともに参拝しました。3年来くらいBlogコメントを通してのおつきあいがあり、黙ってBlogを読んでた期間も含めたらさらにプラス数年越しで初めてお会いできまして、この神社には2連続で参拝できなかったと思ったらそれが逆にこういうところで縁が繋がったりとなかなか面白いものです。
ちなみにこの新田神社、わりとフットワークが軽い運営をされているらしくコスプレイベントなどもしばしば行われてるようです。この日も境内をコスプレイヤーの方々が歩き回ったり撮影会したりしてました。なにかご由緒とかお祭にちなんだものとかテーマでもあるのかなと思いましたが、見た感じせいぜい和装っぽいコスプレが気持ち多めという程度。艦これとおぼしい格好したおっさんの集団も歩き回ってるというほどの末世っぷりだったのでおそらく制限は一切無かったのではないでしょうか。石畳に覆い被さるように枝を張り出したご神木や朱塗りの柵に囲まれた稲荷社など、境内にはフォトジェニックな被写体も多いのでコスプレの撮影地としてはなかなか良さそうに見えます。
次の六所神社は新田神社にほど近いところにあり、帰りに参拝してきました。


御朱印帳 経過記録
 神社 1~4冊目   神社 5冊目   神社 6冊目
 神社 7冊目   神社 8冊目   神社 9冊目
 神社10冊目   神社11冊目   神社12冊目
 神社13冊目   神社14冊目   神社15冊目
 神社16冊目   神社17冊目   神社18冊目
 神社19冊目   神社20冊目

 寺院 1冊目   寺院 2冊目   寺院 3冊目



Oct.18.2017(Wed)22:23 | Trackback(0) | Comment(0) | 放浪(旅行・御朱印) | Admin

Write a comment
Title
Content
Author
URL
eMail
Attach Image
Option
Auto smile sign convert
Preview

Certification Code    
Input same text please.
You can reload if this is difficult to read.
         
There is no comment.


(1/1page)