きのこ2016 |
|
|
梅雨に入りましてわりと雨も降ってるのでキノコシーズン到来。しばらく前から時々キノコ定点をチェックしつつ巡回しています。 ということで収穫とついでに見かけたキノコの写真。 こちらは名前不明というか調べてもいませんが切り株に生えてた小さいキノコ。
| |
|
こちらはヤマドリタケモドキの定期巡回経路によく生えてるイグチ系の名称不明キノコ。 おおむねヤマドリタケモドキと似たサイズ、色合いなんですが表面があんパンのように滑らかでツヤツヤした焦げ茶色。柄は細めで網目模様は無く、しばしば黄色から赤っぽい色へとグラデーションがかってたりします。 毎年見かけるので何度か複数の図鑑を眺めたりしてるんですが確証が持てるほど特徴が一致するキノコが見当たらず、気になりながらも放置中。ヤマドリタケモドキのシーズンが終わりかけくらいの頃にむしろ増えてくる印象で、なかなか収穫できなくなってきた頃にこちらを見付けてしまい、よくぬか喜びさせられます。 あと、傘が開いて熟成してくると鰹節のような特徴的な匂いを強く発するため、目で見付ける前に近くに生えてるだろうと予測がつきます。
| |
|
シバフタケか何か? この時期草の隙間から群れて生えてるのをよく見かけます。 あまり華のある姿ではありませんが雨上がりに大小並んでたりすると意外と可愛いです。
| |
|
すでに一度ヤマドリタケモドキ発生の波があったっぽいんですがどうやら見逃したらしく、食べ頃を過ぎたものをそこそこ見かけました。 本日はヤマドリタケモドキおよびムラサキヤマドリタケのやや未熟気味のものとやや開き気味のものを気持ち程度。
あとアンズタケがそこそこ発生してたので採取。2、3日前のと合わせて両手でひとすくいほど。
| |
|
開き気味のヤマドリタケモドキはさやいんげんと一緒にバターでソテーに。 ヤマドリタケモドキはちょっと開き気味で傘がスポンジみたいにふわふわになってるくらいのがソテーにするとバターとよく馴染んで好きなんですが、そのくらいになると傘の裏側に管孔が発達してきてこの部分は固くなるため、食感がいまいち。最近はこのくらい開いたのをソテーにするときは思いきって管孔の部分は剥がして捨ててしまい、好みのスポンジ部分だけを調理してます。判断基準は傘の裏側がオリーブ色に変色してきたくらいから。嵩は半分以下になってしまいますがまあ嗜好品みたいなもんですし。
あと生のヤマドリタケモドキで和風の炊き込みご飯をやってみたかったんですが、作り置きやその他の食材の消費の都合でしばらく先になりそうなため、残りはスライスしてひとまず冷凍に。
アンズタケも同じくすぐ調理するあてが無いのでとりあえず干し籠へ。 窓際に吊してるとたまに部屋に向かってフルーツっぽい良い香りが漂ってきます。
| |
|
Jun.30.2016(Thu)01:52 | Trackback(0) | Comment(0) | 食糧(レシピ・栽培) | Admin
|
空中栽培2016 |
|
|
去年やってたトマトの空中栽培ですが、お手軽な上にそこそこ収穫も良かったので今年ももの干し竿に設置してみました。先週末、台湾に出発する前にあわてて設置したので日付確認のために記録。
材料は去年使ったダイソーで200円の大きめの植木鉢と、同じくダイソー製の植木鉢用ワイヤースタンドを逆さで組み合わせたものを継続使用。
| |
|
何か他の物にチャレンジすることも考えたんですが結局使い勝手の良さから今年もミニトマトになりました。 去年、水やりをちょっと忘れ気味になった頃に非常に味の濃い美味しいトマトが採れたので今年もその辺りの加減を狙っていきたいところ。
| |
|
上側も去年と同じくバヅル。‥‥バヅル? 誤植かと思ったけど茨城弁かもしれません。ことすもバぁヅル植えてみっことにすたんだけんどもぉ。
| |
|
Jun.18.2016(Sat)12:25 | Trackback(0) | Comment(0) | 食糧(レシピ・栽培) | Admin
|
帰宅 |
|
|
台湾行ってました。旅行で。 千と千尋の神隠しの夕暮れのシーンのモデルではないかといわれてる九份見物が主目的です。
とりあえず帰宅したのでご報告。
| |
|
Jun.15.2016(Wed)23:33 | Trackback(0) | Comment(0) | 放浪(旅行・御朱印) | Admin
|
銀河とブラックホール |
|
| 天文分野でなにか新しい知見があったようです。
ブラックホール:星づくりの邪魔 ガスの「風」で高温に
専門的なことはよく分かりませんが、要するに新しい星が誕生してもおかしくないような条件が揃ってるにもかかわらず星のない宙域があり、その原因が謎だったのが、ブラックホールから出る熱のせいらしいということを裏付ける現象が観察されたということかと思われます。
しかしニュース本文を見て一瞬違和感があり、原因が分かると微妙にモヤモヤする部分があったので抜粋。
チームは、地球から約3億光年離れた隣接する二つの銀河について、国際的な評価を受ける人気漫画家の大友克洋さんの作品「AKIRA」や、その登場人物から「アキラ」「テツオ」と命名。米ニューメキシコ州にある望遠鏡に新しい機器を取り付け、二つの銀河を観測した。
| 該当記事より抜粋
「そこは『カネダ』と『テツオ』だろうがこのデコ助野郎!」とツッコんでくれる人は研究チームにいなかったんでしょうか。 チームリーダーにデコ助とは言いづらい雰囲気になるような要因があったのではないかとちょっと心配です。
‥‥と思ったんだけど「アキラ」の重力に引き込まれて「テツオ」が崩落しつつあるようで、このネーミングでだいたい合ってるような気がしてきました。
| |
|
Jun.2.2016(Thu)00:10 | Trackback(0) | Comment(0) | 雑感(ニュース感想等) | Admin
|