移転のお知らせ |
|
|
2017年10月後半頃にBlogがサーバーごとダウンしまして、まったく復旧する様子も無いので
http://mayuge.hatenadiary.com/
に移転しました。ぶっとびねっとのエクスポート機能はまともに動作していないため、ログはバックアップから手動でぼちぼち移植中です。 ぶっとびねっとはこのまま消滅かと思っていましたが、半年も経って今さら復旧したことにむしろびっくりです。 こちらはこのまま残しておきますが、以後更新は移転先のみで行います。
あとInstagramも始めましたが、今のところ写真は基本的にBlogの使い回しです。
https://www.instagram.com/mayuge_loki/
| |
|
Feb.28.2018(Wed)23:52 | Trackback(0) | Comment(0) | 徒然(日記) | Admin
|
キノコいろいろ |
|
|
しばらく雨が降ってまたキノコがちょいちょい生えてきてます。ヤマドリタケモドキを少し採取、キタマゴタケは気になるけど相変わらず保留といったところ。今年は残念ながらアンズタケと都合が合いませんで。
ということで食いもの以外で最近見かけたキノコの写真をいくつか。
これはしばらく雨が無かった時期に見かけたカレバタケかホウライタケか何かと思われるけどちゃんと確認してないキノコ。干からびて裏返り気味だけどなんとなく姿がよかったので。
| |
|
雨上がりで顔を出したとこのツルタケ(?)
| |
|
ノウタケ。 幼菌は可食との記述があり、季節にはちょいちょい目にするキノコなので以前からやや気にはなってるんですがいまだに試してません。おそらく「味は無い」という情報のせいでいまいち食指が伸びないんでしょう。食感がぽきゅぽきゅしてて面白いらしいんですが。
| |
|
マツオウジ? 確証はありませんが松の切り株から生えてたので。まるっこくて可愛いです。 以前のキノコ狩りバスツアーでなんとなく見分けられるようになったような気がしてたんですが、「これに間違いない」というキノコを数年間見かけなかったらだいぶ自信がなくなりました。付け焼き刃は剥がれるのも早いですな。
| |
|
で、キノコではないんですがキノコ探してたら見かけました。 ここでいったい何が?
そんなに人がしょっちゅう入ってきそうな場所でもなし、誰かが悪戯で突き刺したとかではないと思うんですが。
ああ ヨットのやうだ
| |
|
Oct.3.2017(Tue)23:44 | Trackback(0) | Comment(0) | 徒然(日記) | Admin
|
稲妻撮影 |
|
|
昨日の夜、買い物の帰りにやたらと空が雷で光っているのが見えまして、その割に雨も降る様子がないので職場に戻って屋上から雷雲撮影。 光る雲の手前にときどき筑波山のシルエットが浮かび上がってます。 ‥‥と思ってたけどこれよく見ると筑波山じゃなさそうですね。たぶん手前にある小山。地図で確認すると宝篋山でしょうか?
稲妻を撮りたければもちろん落雷の瞬間にシャッターを押してないといけないわけですが、三脚立てて露光時間長めにしておけば余裕だろうと思ってたら全体的にぼやっと明るいだけの写真になりました。考えてみりゃそらそうなるわな。
| |
|
ということで結局1秒弱くらいの露光時間に設定してあてずっぽうでひたすらシャッターを連打するお仕事。10回に1回くらい露光してる時間内に空がタイミングよく光ることがある感じ。さらに光るだけでなく稲妻がちゃんと見えてるのがそのうち何度かに一回、そしてたまたまカメラがそっちの方向を向いてればそれらしきものが撮れます。思った以上に勝率低いなコレ。
| |
|
ということで1時間ほど粘ってファイル名が500番ほど増えたところで今回のベストショットがこれ。 良いタイミングで真正面に大物が落ちてくれました。こんな数本まとまった落雷は1時間の間でも数回しか見てません。
‥‥ところでなんか落雷の位置が当初よりえらく近くに来てませんか? と思ってるうちに目の前に見えてる建物のすぐ向こうに落雷。うわ近、と思ってたら続けざまに真上から雷鳴、Mayugeを挟んで今度は反対側至近に落雷。あれ? これ写真撮ってる場合じゃなくね? ちなみにMayuge、建物の屋上にさらに出っ張ってる謎の構造物の上に三脚立てて突っ立ってます。保護範囲の目安となる仰角45°以上の位置に見えている避雷針はありません。ウェルカム雷状態。慌てて三脚をたたんでるうちにももう一発雷鳴追加。屋上で目の前にある避雷針に落ちたように見えたけど、光ってから雷鳴まで体感0.4秒前後だから100mちょいってことはその向こうにある高圧線の鉄塔かな?とか慌ててる割に変な計算をしつつ屋内に逃げ込みました。 そういえばそのちょっと前あたりからカメラのマニュアルフォーカスが動かなくなったりしたんですが雷の影響とかあるんでしょうか?
程なく雨も降り始め、見る間にものすごい豪雨に。こりゃどっちにしろ帰るしかないなとエレベーターの呼び出しボタンを押したもののちょっと不安に駆られて乗らずにそのまま階段を徒歩で降りてたら停電。あ、乗らなくてよかった。 そのまま下まで降りてみたら残業中だった同僚が作業中のパソコンごと部屋が黒一色になって追い出されてきてました。あきらめて帰るということなので、雨もすごいし車で送りがてら撤収。こっちだけあからさまに遊びに来ててすまん。 今朝、出勤してみたら夕方に仕掛けて帰った測定が停電で止まってました畜生。
| |
|
Sep.26.2017(Tue)00:00 | Trackback(0) | Comment(0) | 徒然(日記) | Admin
|
きのこ写真 |
|
|
先日、雨が上がったのでその辺のキノコをチェックに出てみたら竹藪の地面に岩○の新生姜みたいなモノが。 キツネノエフデかキツネノロウソク辺りでしょうか。グレバは雨に洗われて無くなってしまったようでより一層新生姜。ちなみに以前にスッポンタケを見かけたのとほぼ同じ場所です。この場所はこの科が生えやすいんでしょうか。どうせならキヌガサタケが生えてくれんかな。
| |
|
ついでなので先日のヤマドリタケ大量発生辺りから撮ってた写真などいくつか。 物陰からこっそり顔を出してきてるヤマドリタケモドキ兄弟。かわいい。
| |
|
こちらもヤマドリタケモドキ。‥‥なんですが、なんとも言いがたく主張の強いシルエットをしています。 主張内容についてはよく分からなかったのでとりあえずフリットにして食いました。シャキシャキした食感の柄がたっぷり取れてなかなかお得な感じ。
| |
|
毎年恒例マントカラカサタケをローアングルから。 今年のキノコ関連のニュースは「バーベキュー中の酔っ払いがオオシロカラカサタケを焼いて食って病院に直行」という件が掻っ攫っていった感がありますが、なんで食ったんですかね。有名どころの食用菌でアレに似てそうなキノコが思い浮かばないんですが。 このマントカラカサタケは比較的似てるとは思いますし一部図鑑では食用と扱われてるとのことですが、やっぱり食用キノコとしてはまったくメジャーではない印象。Mayugeもほぼ毎年見かけてはいますが食べてみたことはありません。 しかしどういう訳かこのニュースに関しては「キノコ愛好家が鑑定に失敗してうっかり食べちゃった」ではなく、初めて聞いたときから「普段から『ウェ~イw』とかいう感じのノリの思考能力控えめな方々が、まったく予備知識も無いキノコをその場の勢いで食って無事卒倒」というようなビジョンが湧いてきて仕方ないんですが。なんででしょうね。
| |
|
Sep.14.2017(Thu)02:13 | Trackback(0) | Comment(0) | 徒然(日記) | Admin
|
男坂 |
|
|
そういえば先日御朱印で参拝した神社でこのような景色を見かけまして。
これはどう見ても車田先生伝説のはてしなく遠い例のアレでは。 まさかこんなところにあったとは。これはのぼりはじめるしかないじゃないですか。
| |
|
残念ながら現在は上り始めることすらかなわぬ様子。 打ち切り 未完になった影響でしょうか。
って書こうとしてたらなんか最近になって連載再開してるという情報がnobiさんから来ました。 こういうのは日光東照宮の逆柱なんかと同様、完成しないことが完成形であって、再開なんかしては価値が半減すると思うんですが。無粋なことをする編集者もあったもので。
| |
|
Aug.16.2017(Wed)00:20 | Trackback(0) | Comment(0) | 徒然(日記) | Admin
|
越冬インコ |
|
|
以前に都内で見かけたワカケホンセイインコですが、その独特の鳴き声を覚えてしまうと都内のあちこちで意外と遭遇することに気付きました。 普通だと頭上にちょっと珍しい野鳥がいたとしてもそうそう気付くことなんか無いんですが、なにしろこいつら声がでかいんですよね。鳴き方も独特ですし。(※注 リンク先は動画です)
ということで春先頃、まだけっこう寒い季節に見かけたときの写真を。 例によって都内某駅前でけたたましい声がしたので周りを見渡してみると、道路脇のオフィスビルにたむろってるのを発見。
よく見ると街路樹や電線、屋上の縁にとまってるやつの他に壁の方にホバリングして何かやろうとしてる鳥が何羽かいます。最初は窓枠にとまろうとしてるか、窓ガラスに映る自分の姿でも気になるのかと思ったんですがどうも違うようで。
| |
|
どうやら壁に空いた排気口から漏れてくる空気が暖かいのでそこにどうにか近付こうとしてる様子。排気口のスリットにうまくしがみつけるとぺったり密着して暖をとっています。
| |
|
頭を突っ込んでだんだん奥の方によじ登っていってたり。 野生化して繁殖してるとはいえやはり熱帯原産の鳥、日本の冬は堪えるようです。 そういえばインドに行ったときに緑色のインコの群れがその辺の街路樹に群がってるのを見た記憶があるんですが、この鳥だったんですかね。
| |
|
「お、こっち中まで入れるやんけ。」
スリットの隙間が広いところを見付けてダクトに侵入してるやつもいます。こんなもんがオフィスのダクトの中歩き回ってたらガシャガシャうるさくて気になって仕事にならないと思いますが。鳴き声もうるさいし。
なんというかこう、特別好きなわけではないんだけどキャラが濃くて目が離せない感じ。
ていうかこれもワカケか。言葉喋るんですね。(※注 動画です) 野良の群れが言葉覚えたらうるさそう。オフィスビルのダクトに潜り込んでた奴にはぜひ言葉を覚えてもらいたい。
| |
|
Jul.20.2017(Thu)04:44 | Trackback(0) | Comment(0) | 徒然(日記) | Admin
|
野良キジ |
|
|
春めいてきたせいかふらふら歩き回ってるキジによく遭遇します。
| |
|
‥‥いくら運行数が少ないとはいってもそこは油断しすぎでは。 ていうか線路曲がりすぎでは。こんなもん?
線路はともかくキジがわりと色きれいめに撮れたので収録。
| |
|
Apr.24.2017(Mon)00:06 | Trackback(0) | Comment(0) | 徒然(日記) | Admin
|
夜桜 |
|
|
夜に買い物がてらウォーキングに出たら夜桜が良い感じだったので。
| |
|
ちょうど満月くらいだし背景に。
付近の街灯が赤みが強めでちょうど良い案配でした。
| |
|
Apr.11.2017(Tue)00:37 | Trackback(0) | Comment(0) | 徒然(日記) | Admin
|
雀の誘い |
|
|
週末、自転車でぶらぶらしてたら家の隙間の細い路地が目に付き、ちょっと雰囲気が良かったので撮影。
| |
|
‥‥してたら路地の奥からスズメが1羽、こっちを見ながらてってってっと徒歩で出てきまして。2mも離れてないくらいまで寄ってきて一旦停止したあと、踵を返してまた徒歩でてってってっと路地の奥に帰っていきました。
あとについて行くべきでしたか?
| |
|
Apr.3.2017(Mon)00:07 | Trackback(0) | Comment(0) | 徒然(日記) | Admin
|
インド大使館 さくらフェスティバル 2017 |
|
|
開催日が直前まではっきりしないことも含めて毎年春恒例のインド大使館さくらフェスティバルもしくはさくらチャリティーバザーですが、今年は例年以上に情報が出てこないなと思っていたら2017年は開催しないと通達された旨常連出店者のTwitterで報告があったもよう。 むう、残念。先週あちらの方を通ったのでついでに貼紙でも出てないか確認してきたんですが、全くその気配もなくてちょっと開催微妙かなーとは心配してたんですが。 国際情勢がきな臭いことを受けてセキュリティー面の懸念から大使館を一般開放してる場合ではないという判断の様子。まあやむを得ないところでしょうか。 毎年楽しみにしていたため残念です。
写真はまだ桜が咲いてないので通りかかった花壇でたまたま見かけたデイジーか何か。
過去のインド大使館 さくらフェスティバル / さくらチャリティーバザー
2005年 前編後編 2007年 2008年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年
| |
|
Mar.26.2017(Sun)00:42 | Trackback(0) | Comment(0) | 徒然(日記) | Admin
|