帰省中 |
|
| 帰省してます。
帰省するとセキュリティーソフトの更新など実家のPC関係のサポートをするのが恒例となっていますが、今回はなにやらプロバイダを変更したらしいので新しいメールアドレスの設定から。
プロバイダのサイトとか見つつ項目を確認、設定していってるうち、ふと見ると下書きフォルダに何やら放置されてる項目が一件。 実家PCでは誰もメールつかってないはずなので何だろうと開いてみたところ、送信先「sage」さんへのメールでした。 どうやら作成画面が開いたのをそのまま閉じた痕跡。
あ、父上、2ちゃんとかご覧になってますか。
| |
|
Dec.31.2012(Mon)19:58 | Trackback(0) | Comment(0) | 徒然(日記) | Admin
|
Fiiiiish Bookmark |
|
|
メリー半額チキン。(挨拶)
ブックカバーとかしおりとか加工してた関係で、ここのところ読書周りのモノの物欲が高まってまして。 たまたま見かけたBook Dartsという商品を衝動買いしたあと、その検索結果から読書用品の専門店というちょっと毛色の変わった店、BIBLIOPHILICに行き当たりました。 実店舗は新宿にあるとのことで、先日チキンカツ食ってたのはこの店を見に行ったついでです。
で、まんまと革のブックカバーとかこの店のロゴ入りの限定Book Dartsとか買わされて帰ってきました。目つきの悪い黒猫のロゴが可愛い。 しかし通販コーナーで見て気になってたFiiiiishの栞が売り切れてたため、結局また改めて検索し、見つかったショップで通販。
| |
|
ということでそのFiiiiish Bookmark。 いやにリアルな魚の頭とか尻尾が本の上から飛び出るイロモノしおり。
本棚にこれが刺さった本が並んでるとなかなか妙。
| |
|
Dec.25.2012(Tue)23:38 | Trackback(0) | Comment(0) | 物欲(商品レビュー) | Admin
|
牛かつ 壱弐参 |
|
|
以前から「牛かつ おか田」に行ってみたいなーと思ってたんですが、なにぶんこの店は「平日ランチタイムのみ営業」という田舎者に対して非フレンドリーな経営態度のため、そのうち牛カツのために有給でも取るかと思ってました。
で、しばらく前に何かを検索した際、秋葉におか田クローンな感じの牛カツの店があると知りまして。先日出かけたついでに夕食をそこで。
ということで牛かつ 壱弐参。 場所はPCパーツショップとかジャンク屋とか並んでる辺りで、刀削麺荘 唐家の下、地下1階。 この通りなんかそれこそ何度となく通ってますし、むしろ刀削麺食べに建物にも何度も入ったことがあるくらいですが今までまったく気付きませんで。 ていうかわりと最近まで何か別の店だったような気がするんですが。入った記憶はないけど。
食べログの店紹介には営業時間12:00~22:00となってますが、夕方の5時半過ぎに店を覗いてみたところ、15:00~18:00は準備中との張り紙。この日は金曜だったので平日は中休みを取ってるのかもしれません。 ちょっと時間を潰して6時15分頃にまた戻ってきたところ、すでにほぼぎっしり客が入ってました。問答無用で相席という感じで、Mayugeが座ったことでちょうど完全に満席。
メニューは基本となる牛ロースかつセット(¥1200)と、これに麦とろが付いた牛ロースかつ・麦とろセット(¥1300)、あとそれぞれの小サイズである牛ロースかつ(小)セット(¥1000)と牛ロースかつ・麦とろ(小)セット(¥1100)。 この日は小サイズは無く、ロースかつセットもしくは麦とろセットのみの選択肢。
| |
|
今回は牛ロースかつセット(¥1200)を注文。 満席の割にはそれほど待たされずに料理が出てきました。 持ってきた店員さんから「食べ方はご存じでしょうか」と聞かれ、存じおらん旨を伝えると「わさびをカツに乗せてから醤油を付けてお召し上がり下さい。山わさびにはわさびが入ってますので、そのままカツに付けてお召し上がり下さい」 とのこと。
小皿の左端が醤油、真ん中が山わさび。山わさびはとろろ芋にわさびを混ぜてぽん酢醤油で味付けした感じのタレ。 ご飯はわりと麦多めの麦ご飯。Mayugeは麦たっぷりの食感はけっこう好きなんですが、ちょっと麦の香りが強めになるので人によっては好みが分かれるかも。味噌汁は赤だしで具は大根。
| |
|
牛カツ断面。 かなり厚切りの肉を使用していて最初から包丁が入れてあり、断面を見ると赤身に鮮やかにサシが入ってます。 火加減というか中はほぼ全面レアで色が変わるまで火が通してあるのは表面のごく薄い層のみ。衣もごく薄く、牛カツというよりはおおむね牛タタキと思って食べた方がいい料理です。 肉もかなり軟らかく、わさび醤油、山わさびのどちらともとよく合ってます。個人的には山わさびの方が好きでした。途中からは牛カツにわさびを乗せて山わさびで食べてましたが。 ネギたっぷりもしくはおろし生姜とともにポン酢醤油とかでも合うかも。
カテゴリー的にはほぼタタキ~刺身に近いので、肉汁たっぷりのジューシーカツみたいなのを期待してると方向性が違いすぎて外す可能性があります。
ということで、価格帯から調理法、ライス1杯おかわり無料というシステムまですべて臆面もなくおか田から パクり リスペクトしましたというスタイルはいっそ清々しささえ感じますが、なかなかボリュームのある肉塊をそこそこのお値段で秋葉原に出かけたついでに食べられるという点で非常に魅力的な選択肢だと思います。
牛かつ 壱弐参
所在: 東京都千代田区外神田3-8-17 渡辺ビル B1F 営業: 12:00~22:00(平日は15:00~18:00休止?)
| |
|
Dec.17.2012(Mon)19:49 | Trackback(0) | Comment(0) | くいだおれ(食記録) | Admin
|
味噌完成 |
|
|
春頃、ちょっと寒仕込みと言うには微妙な時期に突如作成にチャレンジした自家製味噌ですが、その後1ヶ月ほどで天地返しが必要とか、3回くらいに分けて天地返ししろとか、別にやらなくていいとか色々な説に翻弄されつつ熟成は進んでいってまして。 まあとりあえず手袋買ってから考えるかな、と思って保留してたらすっかり時期を逃してしまいました。結局やってません。
さて、先日、里芋の味噌汁を作成していざ味噌を足す段になって味噌が必要量の1/3くらいしかないことに気付きまして。 この機会だからと半年以上熟成という名の放置をしたまま封印され続けてた味噌を開封してみました。
| |
|
おお、けっこうちゃんと味噌っぽくなってる。 袋で密閉した外側にどこからだか分かりませんが醤油っぽいものが滲み出して、その部分がカビてるのか単に膜産酵母が繁殖したのか微妙な感じの何かの生息具合でしたが、外側をを拭き取ったら袋の中はカビ一つ無く無事でした。拭き取る前の写真撮っとけばよかった。あまり写真撮りたいような風景でもなかったんですよね。 仕込んだときに目立っていた麹の強めの匂いも消え、味もちゃんと味噌らしくて味噌汁もおおむね良い味。ひとまず成功と言って良さそうです。 固さは市販の味噌よりちょっとだけ柔らかめという感じ。
ただ、なんというか味噌自体が田舎臭いというか、お祖母ちゃん家っぽいというか、ぬか床のような香り。そういえば実家で母が作ってた味噌も若干こんな匂いがしてたような気はしますが、開封してすぐのせいかけっこう強め。手作り発酵品に理解のある人ならともかく、初心者にドヤ顔でお裾分けできるような品ではない感じ。
まあ開封してしばらく経てばまた変わるかもしれません。 とりあえず味は良かった気がするので自分用としては充分満足。
あれだけ適当にやってこのくらいに仕上がるなら、来年用もまた仕込んでみようかという気になります。 こんどはちゃんともう少し寒い間に。
| |
|
Dec.13.2012(Thu)01:32 | Trackback(0) | Comment(0) | 食糧(レシピ・栽培) | Admin
|
またキノコはんこ追加 |
|
|
しばらく前からキノコのスタンプを買い集めてるのはお伝えしてますが、キノコとオウムガイのハンコを買った「森の人工房 Orang de Utan」さんから新作案内のメールが来まして。
見に行ってみたところ、リリースされた中に新しいキノコスタンプがあったので購入。 前回は全部(小)で揃えて購入したんですが、コレクションに小さいハンコが増えてきたので今回は(大)で揃えてみました。あとキノコではないけどちょっと気に入ったツタと、新作ではないけどこの前買ったタマゴタケのハンコの(大)も一緒に。
ということで左からタマゴタケ(大)、テングタケファミリー(大)、オチバタケ(大)、ツタ。 以前同様、表の見本は印刷ではなくレーザー刻印されていてちょっと高級感があります。 タマゴタケは下に押してあるのががこの前買った(小)サイズ。ちなみにハンコ本体は(小)だと麻雀牌くらい、(大)だとZIPPOライターくらいのサイズ。やっぱり(大)サイズの方がせっかく再現してある傘の縁などのディティールも見やすくていいかも。 オチバタケは色違いのハナオチバタケらしきものを職場で見かけたことがありますが、ひょろっとした幽霊みたいな雰囲気がよく出てます。押してみて思ったのは、このキノコは逆に(小)のハンコにした方が実物大に近くてそれっぽかったかも。 (小)も買い足してしまおうかちょっと悩みます。 ツタは並べて押して何かの枠とかに使えそうですが、まだ用途は未定。 テングタケは好きだから理由は無くても買うものです。
この工房のきのこハンコは枠線のみの白抜きでデザインされてるので、押した上から彩色するのもよさそうです。
あと、ショップで作品一覧とか見てると、サムネイルでプードルとかがキノコに見えて困るんですが。
| |
|
Dec.12.2012(Wed)23:25 | Trackback(0) | Comment(0) | 物欲(商品レビュー) | Admin
|
とんかつ三太(チキンカツ定食) |
|
|
先日、新宿の方に用事があったため、例の衣ザクザクのトンカツの店、とんかつ 三太で昼食。 この前メニューを見て気になってたチキンカツ定食(¥1000)を注文し、相変わらず大量の食パンを黙々と刻み続けてるおっちゃん二人をカウンター越しに眺めながらしばし待ってたらチキンカツ到着。
いや外見では一口カツとあまり代わり映えしませんけど。
| |
|
チキンカツは一枚肉ではなく一口サイズで、さらに二つに切ってあります。肉は胸肉を使用してるっぽく、カツのわりには意外とあっさりした印象。 相変わらずのザクザク歯ごたえがあって香ばしい衣もさることながら、印象が強かったのは肉の柔らかさ。噛んだときにほとんど抵抗を感じません。最初は肉に隠し包丁が入っててたまたまその場所を噛んだのかと思ったんですが、意識しながら囓ってみてもやっぱり肉そのものが異様に柔らかいような。しかもジューシーで絶妙の火の通し加減。トンカツ以上のインパクトでした。 やはりトンカツを看板にしたお店なのでこの店を訪問するならトンカツはぜひ食べておくべきでしょうが、個人的にはチキンカツもかなりのお勧めということで。
さて、訪問は土曜の昼頃だったので満席とはいわなくても常にぽろぽろ客が出入りしてる状態。Mayugeの前後にもカウンター席に4人ほどの客が入ってます。そしてMayugeの前に入ってた客のところに「はい、メンチカツ定食お待たせ致しましたー」の声とともにメンチカツ。さらにMayugeの後から入ってきた2人連れ、さらにその後入ってきた1人も全員メンチカツ注文でまさかの四面メンチ歌。 え、チキンカツに感動してるMayugeひょっとして空気読めてませんか?
あと客が誰一人トンカツ食ってなくて大将地味にキレてたりしません?
とんかつ三太
電話: 03-3351-5861 所在: 東京都新宿区新宿3-33-10 営業: 平日 11:30~14:00 17:00~21:30(LO)、 土日祝 11:30~21:30(LO) 月曜定休
| |
|
Dec.12.2012(Wed)00:32 | Trackback(0) | Comment(0) | くいだおれ(食記録) | Admin
|
月はんこ |
|
|
しばらく前から突発的にハンコ作ったりしてましたが、なにぶん突発的だったため消しゴムハンコの正しい作り方とかまったく調べずに見切り発車してまして。 で、改めて工作法など検索してたところ、消しゴムはんこガールさんところで公開されてる動画に行き当たりました。ここで紹介されてる、針で消しゴムをチクチクやって点描っぽく彫るオーロラ彫りなる手法がちょっと面白そう。
しばらく前から脳内そのうち作ってみようリストにピックアップしたまま放置されてた図案にちょうど良さそうなのでまたしても突発的に作業開始。
| |
|
図案は黒地に白で押す用の満月のハンコ。 とりあえず余ってたハンコ消しゴムの切れ端にサプリのボトルで丸描いて適当にアタリをつけた後、画像検索で見かけた月面の画像を見つつ下描きとも言えない程度の線を引いて一発本番でチクチク。
あまりにも行き当たりばったりだったので作業中の写真とか撮ってません。 そのまま一気に完成。
んー、なんか月と言えば月に見えてくるような、なんだか分からんと言ってしまえば身も蓋もないような。 全体的に月面の質感が惜しい感じ。唯一中央下部あたりのティコクレーターは適当にやった割に思ったよりうまくいったかもですが。
| |
|
脳内構想ほどぱっとしなくて非常に自己満足的な仕上がりですが、とりあえず完成はしたのでこないだのブックカバーに一押し。 押し方失敗してちょっと薄ぼけてるくらいの方がそれっぽいな。
しかし黒っぽいところに白インクで押す用途限定なので、使用できる場所が非常に限られててちょっと使いづらそう。
| |
|
Dec.6.2012(Thu)01:22 | Trackback(0) | Comment(0) | 工作 | Admin
|
キノコ栞とブックカバー |
|
|
先日職場の地面に生えてた5mmくらいのキノコ。名前不明。
さて、先日、無印のブックカバーにキノコのハンコ押してキノコの栞とセットにしてみたのを載せましたが、あの栞、実際に使ってみたらちょっと難点がありまして。 電車の中などで使うと、本を閉じて持ち替えたりカバンに放り込んだりしたとき、カーブしてる部分がカバンの縁や袖口に引っかかって落ちることがあるんですよね。 ていうかすでに2回くらい落としまして、幸いすぐに無くなってることに気付いて回収できましたが、一度などホームに落としたまま電車に座ってから気付いたくらい。
| |
|
ということで改造。ブックカバーの端に穴を空けてハトメで補強、そこからチェーンを掛けてみました。 チェーンはダイソーのストラップか何かを分解。 あと、ついでにどこかのアクセサリパーツ屋で見かけた小さい葉っぱのパーツを追加。 ちょっとジャラジャラしますが落とすよりはマシということで。
その後、さらにハンコ足したり追加作成したりしてます。
| |
|
Dec.1.2012(Sat)02:07 | Trackback(0) | Comment(0) | 工作 | Admin
|