おもいつき
 
いきあたりばったりに。 日常とか
 


御朱印帳経過記録 神社20冊目

御朱印帳 神社用20冊目は高良大社(こうらたいしゃ)のオリジナル御朱印帳。
出張で久留米の方に行った際に空き時間で少し御朱印を回れそうだたので下調べしまして、こちらの御朱印帳が気に入ったので参拝することに。表紙は薄墨色のちりめん生地に桜の花びらがあしらわれています。神社名が箔押しで入っていますがどこだったかで同じ御朱印帳が紹介されているのを見た気がするため、ベースのデザイン自体は既存のものかもしれません。「御朱印帳」の文字はあらかじめ書き入れてありました。

御朱印は上段右から
高良大社と奥宮、大学稲荷神社、愛宕神社(久留米)、味水御井神社、太宰府天満宮と摂社天開稲荷社

中段
雲光神社、警固神社、筥崎宮、櫛田神社、秋葉原神社の五月限定印と一周年記念印

下段
築土神社、東京大神宮、神楽坂若宮八幡宮、八津御嶽神社、穏田神社と摂社出世稲荷神社、金王八幡宮、豊榮稲荷神社(渋谷)



高良大社は本殿が高良山中腹に鎮座し、山頂近くに奥宮があります。
現在の社殿は350年以上前に建てられたもので国の重要文化財にも指定されているそうです。さすが九州最大の神社建築と称されるだけあって堂々たる威容です。少々平坦ですが。あと展望台からの景色が素晴らしいです。
下調べが不十分で参拝してから知ったんですが、付近に点在する摂社および奥宮の御朱印もあるようだったので御朱印を戴いてから順に参拝しました。山頂の手前に奥宮の鳥居があり、そのまま道に沿って本殿、大学稲荷神社、愛宕神社と列んでいるため下山の道すがら順に。
奥宮は車道沿いにある鳥居からハイキングコースくらいに整備された道を徒歩で5分ほどで到着。鬱蒼とした森の中で神社というよりは仏教系の祭壇のような雰囲気があり、神仏混淆の名残が感じられます。あくまでもMayugeが勝手に感じたというだけで現在の奥宮が本当に神仏分離以前の形式のものなのかどうか確認はしてません。
味水御井神社の読みは「うましみずみいじんじゃ」。なかなか風流な社名です。ここまでが高良大社の摂社となりますが境外末社ということで味水御井神社は山を下りて2、3kmは離れてます。道路と森に挟まれた広場に泉と水路があり、石造りの構造物が点在していて現役の神社というよりは何かの遺跡のような雰囲気。水路には御手洗のような場所もあり、名前に恥じず澄んだ水が湧いています。
翌日も仕事終了後に予約した飛行機までフリーの時間が貰えたので御朱印。ここまできたらそりゃ太宰府天満宮はお参りしないと。参拝について地元民のnobiさんに助言を求めたところ、必ず梅ヶ枝餅を焼きたてで食べよ、あと昼食は資さんうどんでごぼ天うどんがお勧めとのサジェストをいただきましたのでそのように。美味い。あ、神社の方は韓国方面と思われる観光客でいっぱいでした。あと御朱印は専用の窓口があり、常時そこそこの人が列んでいるようですが、複数の担当者で回しているので一般の神社と比較して非常に処理能力が高いです。摂社の天開稲荷神社へは本殿からすぐ横の御朱印窓口の前を通過してさらに梅園を抜けて裏手の山の上になります。本殿参拝後に流れでそのまま御朱印の列に列んでしまいそうになりますが、参拝済みでないと御朱印を断られるため、天開稲荷の御朱印も戴きたい場合には窓口を一旦素通りして天開稲荷神社に参拝してこないと二度手間になります。
ここから博多に移動し、飛行機の時間まで付近の神社を参拝。雲光神社、警固神社の読みはそれぞれ「てるもじんじゃ」「けごじんじゃ」。



筥﨑具は参拝すると頭上に「敵國降伏」と書かれた勅額が掲げてあってなんか勢いが良いです。
ということでここまでが九州方面出張の際に巡礼した神社各社。このあとは拝受順に使用していってる御朱印帳の順番が回ってくるまで置いてたためけっこう間が空いてます。



次の秋葉原神社は5月限定御朱印と創建1周年記念御朱印。「秋葉神社」の鎮座する土地が「秋葉原」と呼ばれるようになり、その地名にちなんで「秋葉原神社」が新たに創設されるというちょっと何言ってるのかよく分からないです。フィギア供養とかやってるらしく入り口からボークスショールームみたいになってます。
この日は代々木公園でラオスフェスティバルが開催されてまして、昼食をそこに据えるべくルート設定。自転車で秋葉原から中央線に沿うように都内を横断して道々神社を参拝しつつ代々木公園へ。



そして腹ごしらえの後八津御嶽神社まで。こちらの社殿は神社らしからぬ近代建築。普通に神社と気付いてない人とかもいそうですがむしろ新興宗教か何かと思われてるかもしれません。
穏田神社の読みは「おんでんじんじゃ」。この日はこれまた代々木公園でスリランカフェスティバルをやってまして。穏田神社は代々木公園のすぐ近くにあるもので。
字面がちょっぴりデンジャラスに紛らわしい金王八幡宮と豊栄稲荷神社は道路を挟んで隣り合わせ。豊栄稲荷神社の御朱印は金王八幡宮で代行されてます。この日は代々木公園でベトナムフェスティバルをやってまして、金王八幡宮は代々木公園のすぐ近くにありますもので。


御朱印帳 経過記録
 ・ 神社 1~4冊目
 ・ 神社 5冊目
 ・ 神社 6冊目
 ・ 神社 7冊目
 ・ 神社 8冊目
 ・ 神社 9冊目
 ・ 神社10冊目
 ・ 神社11冊目
 ・ 神社12冊目
 ・ 神社13冊目
 ・ 神社14冊目
 ・ 神社15冊目
 ・ 神社16冊目
 ・ 神社17冊目
 ・ 神社18冊目
 ・ 神社19冊目

 ・ 寺院 1冊目
 ・ 寺院 2冊目
 ・ 寺院 3冊目



Oct.7.2017(Sat)01:38 | Trackback(0) | Comment(0) | 放浪(旅行・御朱印) | Admin

Write a comment
Title
Content
Author
URL
eMail
Attach Image
Option
Auto smile sign convert
Preview

Certification Code    
Input same text please.
You can reload if this is difficult to read.
         
There is no comment.


(1/1page)