おもいつき
 
いきあたりばったりに。 日常とか
 


御朱印 経過記録2015

春ごろになんとなく始めた御朱印集めですが、他の用で出かけるついでに下調べしてお参りしたり、唐突に方面を決めて丸一日を巡礼の旅に充ててみたりという感じで現在5冊目に突入しております。
引き籠もりがちな生活から外出する頻度が増えました。若干。

とりあえず自分用の記録を兼ね、いっぱいになった4冊を収録&メモ。
どこかに書いておかないとそのうち分からなくなりそうで。

まずは1冊目。横浜中華街のなんかスピリチュアルなお店でたまたま見かけて購入。製造はHollyHockで、通販でも手に入るようですが、小ロット生産なのか品切れになってることも多い印象。わりとすぐ補充されますが。
上段右から筑波山神社の拝殿と男体山本殿、女体山本殿、笠間稲荷神社と大黒天、上野東照宮、一ノ矢八坂神社
中段:鹿島神宮とその奥宮、息栖神社、香取神宮、奥澤神社、広尾神社、氷上神社(陸前高田)、桜山神社(盛岡)
下段:盛岡八幡宮、盛岡護国神社、烏森神社、宮益御嶽神社、塩竈神社(新橋)、琴平神社(柿生)、町田天満宮、蛟もう神社

筑波山神社は中腹にある拝殿のほか、山頂まで登って参拝しないと戴けない本殿の御朱印があり、平日に有給取って登ってみたら閉まってて出足をくじかれました。せっかくなら拝殿と本殿をひと続きにしたいしもう一回登山するまでのっけから一ヶ月近く御朱印収集は休止。
上野東照宮の御朱印はたまたまぼたん祭の時期で期間限定版のもの。
鹿島神宮、息栖神社、香取神宮は東国三社ということでセットらしいのでせっかくだから並べてみました。
奥澤神社にお参りしたのはやたらと暑い日だったんですが、住宅地内に突然出現する鬱蒼と木の茂った境内が非常に涼しくて気持ち良かったので印象に残ってます。あと入り口の鳥居に巻き付いてる大蛇に眼力がありすぎてちょっと怖いです。
氷上神社から始まる岩手方面は以前ちょっと触れましたが出張の合間を利用して。
宮益御嶽神社には本当に犬型の(実際は狼らしいですが)狛犬があり、御朱印もそれを模ったものです。
塩竈神社の御朱印は電話でお願いして半紙を郵送していただく方式でした。
蛟もう神社は「もう」の文字が環境依存文字のようなので。「虫罔」で一文字の漢字です。「みずち」の表記の一種らしく、いかにも水関係という印象的な名前です。付近を通った際に看板を見かけて知り、後日改めて参拝してみました。付近の道路が狭く、入口を捜すのに少し難儀しました。



2冊目は自由が丘の熊野神社のオリジナル御朱印帳。
上段:熊野神社(自由が丘)、思兼神社、市谷亀岡八幡宮と茶ノ木稲荷神社、平田神社、代々木八幡宮、根津神社
中段:乙女稲荷神社、十番稲荷神社、女化神社、小御門神社、金刀比羅宮(虎ノ門)、浅草神社、被官稲荷神社、上明神天祖神社
下段:蛇窪大明神、大宝八幡宮、守谷八坂神社、一言主神社、蔵前神社、鳩森八幡宮と富士塚、素盞雄神社(南千住)

熊野神社の御朱印帳はご神木であるケヤキの葉を染め抜いた模様とのこと。若葉色の草木染めのものをネットで見かけて気になってたんですが、ときどき染料を変えて新色になるようです。このときはクチナシの色素をバイオ技術でなんかして作ったという濃いめの青でした。クチナシ色素というと栗きんとんの黄色のイメージがあるのでちょっと不思議。色自体は良いんですが模様が見えにくいのが少し残念です。こちらはルピシア本店の目の前にあるので以前から印象に残ってた神社ではありました。猫がよく出入りしてるし。
思兼神社の御朱印と墨書は豪快でけっこう好きなんですが、使われている墨が膠が少なめのものなのか、乾燥したあとも向かい側に墨の粉が写りやすいようです。間に半紙を挟んだままにしておく方が良いかもしれません。
平田神社の御朱印は平田篤胤が研究していた神代文字の墨書。はんこに神代文字が使われてる御朱印はたまにありますが墨書が神代文字というのは珍しい気がします。日本語版もある様子。参拝時には「神代文字の御朱印ならお書きできますが、日本語の御朱印は書き置きのものになります」と言われました。一瞬聞き間違いかと思った。
乙女稲荷神社は根津神社内にある摂社ですが、伏見稲荷の千本鳥居に似た鳥居群があり、都内でお手軽にあの雰囲気を味わえます。
この日は馬刺を食べるために有休を取り、雨の中電車で都内の御朱印巡りをしてました。
浅草神社はたまたま夏詣の期間限定版の御朱印がある時期だったのでそちらで。
守谷八坂神社は八坂神社の名ではなく昔の社名である「牛頭天王宮」が墨書されています。
蔵前神社は古典落語「もと犬」でシロがお参りする「八幡さま」。境内にこれにちなんだ像があります。
鳩森神社内にある富士塚の登山記念印は御朱印の範囲に含めて良いのかどうかやや悩みましたが、富士浅間神社と書かれてるようなのでたぶん良いような気がします。個人的に富士塚にはなにやら惹かれるものがあるんですが、都内の神社を巡ってると意外とあちこちで見かけることがあります。



3冊目は野田市の桜木神社のオリジナル御朱印帳。
上段:桜木神社(野田)x2、末広神社と毘沙門天、小網神社と福禄寿、弁財天
中段:住吉神社(佃島)と龍神社、波除神社(築地)、護王神社、晴明神社、建勲神社、上賀茂神社、下鴨神社
下段:御霊神社(福知山)、北野天満宮、大将軍八神社、須賀神社(京都)と交通神社、粟田神社と鍛冶神社、御金神社

桜木神社のオリジナル御朱印帳はちょっときらびやかで御朱印マニアの間でも人気があるようです。
途中から実家に帰るついでに京都方面になってます。折りたたみ自転車を活用して市内をぐるっと回ってみました。
晴明神社のオリジナル御朱印帳も定番な気はしますが、なんか有名になりすぎてて別の意味で聖地巡礼っぽくなってしまい、ミーハーなイメージが付いている(Mayuge内で)のでなんとなく敬遠。
あと、実家近くの神社ということで子供の頃からよく遊び場にしていた御霊神社にお参りして御朱印を戴いてきました。しかしよく考えたらその直前に建勲神社(御祭神:織田信長公)の御朱印を戴いてまして。福知山市の御霊神社の御祭神は明智光秀命となっております。まったくもって他意はなかったんですが信長公が御朱印帳後ろ方向に向かってしきりにガン飛ばしてるような気がします。
ついでに建勲神社は鳥居をくぐってから先の坂道が想像したよりもけっこう長く続いてますが、木々の間からたまに見える眺めはなかなか良く、気持ちの良い境内でした。
大将軍八神社にもオリジナル御朱印帳があり、購入しそびれたんですが柄がわりと好きな感じなので機会を見て購入したいところ。
粟田神社は予備知識無しに行ったら刀剣乱舞の影響か絵馬がちょっとすごいことになってました。個人的には痛絵馬とかも嫌いじゃないんですが、「御朱印が欲しいならちゃんと参拝はしようよ」というような趣旨と思しき張り紙があったので何か思うところがおありなのかもしれません。流行で裾野が広がると色々ありますわな。
御金神社は「おかね」ではなく「みかね」神社だそうですが、神社としてもそのあたりはあまり声高に否定しない方針でやっていくご様子。



4冊目はHollyHock製の鳥獣戯画御朱印帳。Amazonから通販。
上段:豊国神社、市比売神社、千勝神社、花園神社、蒲田八幡神社、稗田神社、北野神社(蒲田)
中段:御園神社、椿神社、女塚神社、高輪神社、雉子神社、氷川神社(五反田)、駒繁神社、出雲大社東京分祀
下段:乃木神社、櫻田神社(六本木)、松島神社(人形町)と大国神、鉄砲州稲荷神社、金村分雷神社、金刀比羅神社(石岡)、常陸国総社宮

引き続き京都方面から。豊国神社は以前住んでた場所のすぐ近くだったのでそっちを見に行くついでにとお参りしたんですが、図らずも先ほどの織田信長、明智光秀に引き続いて豊臣秀吉が列ぶ形に。ここまできたらいっそこの後に東照宮の御朱印でも列べるべきだったかもしれません。
稗田神社~女塚神社までの御朱印はすべて蒲田八幡神社でお願いできます。蒲田に羽根付き餃子食べに行ったついでにぐるっと一巡りお参りしてきました。徒歩で2時間弱。
あとは週末に山手線の下半分を自転車で一巡りしたり茨城県南を廻ったりした痕跡が見て取れます。
出雲大社東京分祀は縁結びスポットという扱いで何かに紹介されたらしく、刀剣乱舞とはまたちょっと違う客層の女子で混雑してました。

とりあえず4月~10月の半年で御朱印帳4冊とこんな感じに。
正直なところ1冊集め終わる頃には飽きてるんじゃないかと思ってたんですが意外と続いてます。
まあ日常生活のついでで立ち寄りやすいところにお参りしてしまうとあとはペースが落ちざるを得ないと思いますが、飽きは来てないのでマイペースでまだしばらく続けていくことになりそうです。

あと、今回収録したのは神社ばかりですが、寺院用の御朱印帳は別にしています。
寺院はあまり廻っていないためまだ1冊目も終わってません。



さて、それはそうと某神社参道ですが。

これはふと思っただけでべつに何か根拠があってというわけでは決してないんですけど、ひょっとしてですが、率直なところ参拝者とか集まりすぎてもちょっとめんどくさいなぁとか思ってらっしゃいます?

いや決してなにか根拠があってそう思ったとかいうわけではないんですけども。



Dec.7.2015(Mon)00:15 | Trackback(0) | Comment(0) | 放浪(旅行・御朱印) | Admin

Write a comment
Title
Content
Author
URL
eMail
Attach Image
Option
Auto smile sign convert
Preview

Certification Code    
Input same text please.
You can reload if this is difficult to read.
         
There is no comment.


(1/1page)