ラオスフェスティバル 2012 |
|
|
5月26、27日は例によって代々木公園でラオスフェスティバルが開催されてまして、26日の土曜日に見に行ってきました。 ラオスフェスティバルは初です。
ちなみにこの2週間前の12、13日は連休明け恒例のタイフェスティバルをやってまして、バナナの天ぷら食べたいしこちらも行こうかと思ってたんですが、ちょっと用事が立て込んでたので見送りました。ラオスフェスティバルは行ったこと無かったんですが、多分タイの店が浸食してきてるだろうから、タイ料理はこの時でも食べられるだろうとの読みで。
| |
|
ということでいつも通り昼頃に到着。まずは昼食的なものを探索。 右が「ラオス風素麺」と称して売られていたもので、左が「焼き鳥」。それぞれ¥400と¥300。 看板等は全くなく、商品についても名前と値段しか書いてない簡素な店だったため、ここがどういう店でこの料理がどういうものだったのかまったく謎です。
見るからに辛そうな色をしたラオス風素麺のスープはココナッツミルクベースにダシとラー油。東南アジア全力投球という感じの組み合わせ。 しかしこれがどういう化学反応を起こしたのか、コクとうま味とほのかな甘味のコラボがなぜか豚骨を思わせる味。最近流行りの油こってり濃厚トンコツではなく、昔ながらの九州豚骨というか、むしろうまかっちゃん風味。 どうしてこうなった。 最終的にピリ辛も相まって味噌豚骨のような胡麻坦々のような馴染みのある感じの味。予想外の取っつきやすさでした。 麺はおおむねそうめん的なもの。ていうか日本のそうめんを使ってラオスの何かを再現したんじゃないかという気もします。
焼き鳥の方はそこはかとなくスパイシーな風味だけどやっぱり焼き鳥。そうめんの意外さに押されて印象が弱くなっちゃってますが焼きたてで美味しかったです。
| |
|
サワディーという店のラオスセット(¥500)。 ていうかこの店タイだろ。
「サワディー」自体はタイ料理の店でごくありふれた名前で、つくば周辺にも複数存在します。なのでこれだけではどこか分かりませんが、食べログの記事から察するにサワディー 渋谷道玄坂店ではないかという様子。メニューなどあちこちにラオスの気配がしてる店のようです。 インド料理店におけるネパールと同じく、タイ料理店でもラオス人シェフや店員がけっこういるもんなんでしょうか。
それはさておきセット内容。 ムートード(豚肉フライ)、ソムタム(パパィアサラダ)、ガイピン(焼き鳥)、ラープ・ムー(豚ひき肉サラダ)の中から2品選び、これと野菜、もち米がセットになってます。
ソムタムは定番で惹かれるんですが、この他のものが食べたことない風情なのでそっち優先で。結局ムートードとガイピンを選択。 けどよく考えたらガイピンってさっき食った焼き鳥じゃないか。まあいいか。 皮目がパリパリと香ばしく焼けてて非常に美味しかったです。
そしてムートード。豚肉フライという和訳から想像されるものとはかなり違ってます。どちらかというとハードな照り焼き。 一見醤油で調理したような見かけではあるんですが、何か違うもので味付けされてるということは分かるにもかかわらず、豚肉を甘辛醤油で炙り焼きにしたような、これまた妙に馴染みのある味。味付けはけっこう濃いめ。熱々の丼飯に乗せるとよく合いそう。 ついでに下に敷かれたスイートバジルの葉が濃いめの味の肉のあとくちをさっぱりさせて地味に良い働き。
あと2枠はインディカ種の餅米を蒸したもの。と野菜。 インディカ種の餅米というのはタイ方面の料理でときどき存在は聞いてたんですが実際に食べたのは初めてです。見た目がインディカ種のうるち米と同様に細長いだけで、味・食感はわりと普通に餅米でした。おこわよりちょっと固めに蒸してある感じ。
野菜部分については特にコメントする部分は無くちぎりキャベツ。 ふと思ったんですがキャベツの風情といい味付けといい、なんか大阪辺りのガード下の屋台で買ってきたと言っても違和感がない気がします。いや大阪のガード下ではたこ焼きとお好み焼きくらいしか買ったことないですけど。 あとは生パスタ屋台とか。
| |
|
チェーっぽいもの(¥300)。チェーはベトナムですけど。 ラオス青春という謎の団体が出してる屋台で、ただ大判の写真とそこに鉛筆の手書きで「¥300」とだけ書かれていたため、実際にこれが何という名前なのかは分かりません。 ココナッツミルクにタピオカ、マンゴー、あとフルーツいくつかに氷という感じで、だいたい東南アジア系のこの手のデザートの定番な構成。ほの甘くて美味しいです。タピオカは大粒のブラックパールタピオカと透明な小さい普通のタピオカが両方入ってました。
とりあえずあとから検索してみたところ、ラオスのナムワーンというデザートが似てるんではないかと思います。
| |
|
ということで初めてのラオスフェスティバルでしたが、思った以上にタイとの境界が曖昧ではあるものの、妙に日本で馴染みのある味にそこはかとなく似てるものが多く、なかなか楽しめました。 写真は会場の一部ですがこのへんおおむねタイ。
あと、下は会場定点観測。 イベント広場の手前半分を使用せず、思い切って奥側にすべてまとめることでナマステインディアやタイフェスティバルなどより小規模でも盛況な雰囲気を演出してます。 逆にインドネシアフェスティバルは敢えて会場をいっぱいに使うことで通路が広く、歩き回りやすい状態。 Mayuge的には歩き回りやすい会場が嬉しいんですが、祭としては賑やかな雰囲気も重要でしょうし、どちらが良いのかは難しいところかもしれません。
あと、時間が合わなくてMayugeは見れなかったというか、気がついたときにはおおむね終わってたんですが、常設のステージと反対側に特設ステージを設置し、ラオス料理の体験・試食会のようなものもやってたようです。どんなものを作ってたのか見てみたかった。
この他、全体的にMayugeが受けた印象として、ラオスの人がやってる店は商売っ気がないというか、力が抜けているというか、看板とか店名を押し出すことにあまり積極的でない気がします。 一方タイ料理屋ベースの店は看板や店構え、料理の写真と名前入りのパネルなど、アピールに力が入ってるところが多く、こういうところへの出店慣れしてる印象。
基本的に日本人にとって耳慣れない食べ物も多いため、気になっても手を出しかねてる人なんかもいるんじゃないかと思います。もっと店や料理の名前(和訳じゃなくて現地名も)、写真などを前面に押し出してもらえると助かります。 主に私が。
あてにしてたバナナの天ぷらは見た限りどのタイっぽい店でも売ってませんでした。残念。
| |
|
Aug.27.2012(Mon)00:01 | Trackback(0) | Comment(0) | くいだおれ(食記録) | Admin
|
クマリ レストラン 取手店 |
|
|
先日、出かけるついでに以前から気になってた取手のクマリに夕食に行ってみました。
クマリってたしかネパールの現人神幼女ですな。 女神の生まれ変わりとして専用の館に住んで崇拝されており、前任者が資格を失うといくつかの条件を満たす幼女を捜し出して審査し、次代のクマリを選定するっていうのを古から代々続けてるとか。すげぇ!電撃文庫みたいだ! 条件の一つが「牛の生首が置かれた暗い部屋に閉じ込められても泣き出さない」だとかいう話がねこぢるのマンガに書いてあったような気がします。 なんか個人的にはあのマンガのせいでクマリって端正な顔立ちだけど無口・無表情・無愛想ってイメージが付いちゃってるんですよね。無表情幼女ヒロインとか電撃b(以下略
| |
|
ということでこの名前を冠してることからインドというよりはネパール料理店なんだろうと思います。 メニューの表紙には当代のクマリと思しき女の子の写真が使われています。
店内は厨房を囲むように細長いL字型をしていて、以前はラーメン屋だったのをカウンター取っ払って客席を置いたんじゃないかという造り。以前カウンターだったと思しきスペースには各種スパイスやアジア風味の調度品が飾られてます。
| |
|
注文はヘルシーセット(¥1380)。 内容は、パラックプラウン、チキンもしくは豆カレー、サラダ、ライス(S)、ナン(S)、タンドール料理1品(タンドリーチキン、タンドリーチキンボーンレス2個、スパイシーポーク2個、シークカバブ2本、レシミカバブ2本 の中から選択)。 今回はチキンカレーとレシミカバブを選択。 パラックプラウンはほうれん草ベースの緑色カレーに海老が入ったもの。この組み合わせは初めてかも。日本人には「サグカレー」と言った方が通りが良いかもですが、サグカレーとパラクカレーの違いに関してはインド家庭料理 ラニのハリオムさんBlogにお任せ。 カレーの辛さは普通で注文したんですがどちらもそれほど辛くはなく、日本人向けの中辛程度。辛くはないけどスパイスはよく香っていて物足りなさは感じません。 ナンはわりと薄めに伸ばしてあって、パリッとした焼き加減にもっちりしたコシの強めの生地。ふわっとしたナンも良いですが、個人的にこのしっかりした食感はけっこう好きです。 ライスはジャポニカ米のサフランライス。 レシミカバブは初めて見たんですが、メニューに書いてある「マイルドなインドのつくね」の説明文通り、辛くはなくて本当に塩つくねという感じ。 小鉢に入った胡麻和えっぽく見えるのはよく分かりませんが、浅漬けを胡麻和えにしたような感じのピクルス? あっさりしていて塩つくねとも相まってなんとなく和のテイスト。
ちなみにセットメニューとしてはこの他に、同様のメニューからパッラクプラウンが野菜カレーに替わったタリセット(¥1280)、野菜カレー、パラックパニール(ほうれん草とチーズのカレー)を主体に、タンドール料理の代わりにサモサとライタ(野菜とヨーグルトのディップ)が付いたベジタブルセット(¥1280)、タリセットと同じ内容でタンドール料理が2種類に増えたスペシャルセット(¥1500)、ミニナン、ミニライス、アチャール(辛めの漬け物)に2種のカレー付けられるハーフカレーセット(¥1300)などがありました。
こうして並べてみると「ヘルシーセット」という名前の割に内容はセットの中ではスペシャルセットに次ぐがっつりさな気がしますが。
ハーフカレーセットはデフォルトで選べるカレーが16種類で、追加料金が必要ですが通常メニューのカレーにも変更可能。 通常メニューには30種以上のカレーがあり、他店では見かけないメニューも含まれるため、色々試したい場合にはよさそうです。
ポークマサラ、スパイシーポークなど豚肉料理がけっこうあるのも特徴かもしれません。イスラム方面じゃなくてもあまり置いてるのを見かけないんですよね。
あとはこの店、所在が国道6号と294号がT字路になってる信号の突き当たりに若干ずれた微妙な配置となっているため、特に294の方から車で来たときに入り方に悩む‥‥というか悩む余地はないんですが少々度胸のいる作り。 左折すると見せかけてそのまま曲がりきらずに道路の右岸に乗り上げるように突っ込む形になり、その際歩道に人がいると、ハンドル操作を誤ったかもしくは明確に命を狙ってるかという風に見えて一瞬ギョッとさせることになります。 回り道してでも6号の上り車線から入るのが無難かもしれません。
クマリ レストラン 取手店
所在: 取手市白山1-8-37 電話: 0297-77-0848 営業: 平日11:00~15:00(L.O.14:50)、17:00~22:30(L.O.22:00) 土・日・祝 11:00~22:30(L.O.22:00)
| |
|
Aug.3.2012(Fri)00:00 | Trackback(0) | Comment(0) | くいだおれ(食記録) | Admin
|