おもいつき
 
いきあたりばったりに。 日常とか
 


2011年11月を表示

筑波実験植物園 きのこ展

先日職場でポスターを見かけてチェックしておいた筑波実験植物園の企画展示、きのこ展を見に行ってきました。最終日の午後ギリギリで。

写真はきのこアートコーナーにあった押し花というか押しキノコ作品。
このコーナーは押し花をはじめデッサンやデザイン作品などけっこう好みな感じの作品がいくつかあって面白かったです。



展示コーナーは模型や標本の展示と園内で撮られたと思しきキノコ写真パネルなどが並び、コンパクトな空間にもかかわらずなかなかのボリューム。
個人的にはニオウシメジ(上の写真の一番右のやつ)やオニフスベなどの巨大キノコの現物標本があったのがちょっと高得点。このへんは一度実物が生えてるところを見てみたいものです。

そしておそらく今回の展示のコンセプトはどちらかといえば資料や標本を眺めることではなく、実際に触れてみることにあるのではないかと思われ、おさわりOK、匂い嗅ぎOKというコーナーが。
中段の写真は香りで有名なキノコやにおいに特徴のあるキノコを並べてあって体感できるコーナー。
真ん中、トリュフと書いた札がありますが、現物は隣にいた別の客が嗅いでるところなので写ってません。
左端のケースにはマツタケのエキスを染みこませたガーゼが入っていてマツタケの香り。真ん中の青いタッパーにはバカマツタケの本物が入ってました。名前からしてただ者ではない雰囲気が感じられるキノコですが、外見も香りもマツタケそっくりのクセに松の木じゃないところに生える馬鹿なキノコという、あんまりといえばあんまりなネーミング。
ただ、マツタケのニセモノみたいな扱いの割にこのキノコ、図鑑などでは味、香り、そして希少性のいずれにおいても松茸よりも上と記されていることもあり、以前から見てみたいと思ってました。予想外にこんなところで見られて、これだけでも来た甲斐があったというもの。

ただ、いかんせんナマモノですので最終日ともなるとさしもの馬鹿も疲れが見え始めたのか、期待したほどの香りはありませんでした。残念。けど確かに見た目も香りもマツタケそのもの。

右端の赤いのは一切説明無しでただ置いてあったんですが、おそらくキツネノエフデ。
このキノコを含むスッポンタケ系のキノコはハエなどに胞子を運ばせる目的で悪臭を放つことで知られています。キツネノエフデもよく「掃除してない公衆便所の臭い」などという婉曲な表現をされたりしますが、端的に言ってウ●コ臭いことに定評のあるキノコ。
何も説明を書かずにこれを展示してることにイタズラ心もしくは若干の悪意を感じます。

‥‥が、なぜか図鑑に書いてある通りの臭いではなくどちらかというと栗の花のような香りがしてるんですが。
Mayugeの隣にいたカップルが交互に嗅いだあと、「あー!このニオイ知ってる!嗅いだことある! ええと、あれ!なんだっただろう‥‥ あっ!」と言ったまま気まずく沈黙しました。
なんか大人がこのケースを嗅いだあと苦笑いしながら立ち去るという微妙スペースになってます。違うんだ。多分企画の時点ではこのコーナーはそういうシニカルな笑いを狙ったコーナーじゃなかったんだ。もっとダイレクトに小学校低学年的な笑いを取るはずだったんだ。
なんで私が言い訳してるんだ。

さらに下段は様々なキノコの現物に自由に触れられるコーナー。
写真では手前の栽培品種がよく目立ってますが、奥の方は栽培品種ではない各種キノコが並べられています。
香り高いと聞いていて一度どんなものか嗅いでみたかったコウタケなんかもありました。



あと、展示コーナーの隣にはキノコ塗り絵やストラップ作成などの工作コーナーがあり、主に親子連れで賑わってました。
Mayuge的にはさらにその横にあるキノコグッズコーナーの吸引力が強烈。
キノコの精密な模型が付いたストラップなども非常に惹かれたんですが、結局鮮やかなキノコのイラストが描かれたキノコトランプ、さらにキノコのイラストのTシャツを購入。Tシャツは未開封なので写真は売り場にあった見本。
ヤマドリタケを中心にリアルなイラストが描かれたシャツとシンプルな線でデザイン化されたイラストのシャツ、どちらにするか非常に悩んだんですが、とりあえず両方買っておきました。サイズの都合で線画の方は白を。



あとはせっかくだから企画展以外の場所も見てこようと園内を一回りしてきました。
写真は園内で自生してたキノコ。たぶんナラタケではないかと思いますが確証は無し。合っていれば食用になるキノコです。
ちょうど季節もよく、これ以外にも園内のあちこちでキノコを見かけました。



これも園内に自生してたキノコ。
こちらはどういうわけか花やハーブが植えてあるコーナーの通路のど真ん中から顔を出してたため非常によく目立ち、立ち止まって写メ撮ったりしてる人がたくさんいました。多分カラカサタケかその仲間ではないかと思いますがこれまた確証は無し。Mayugeの職場によく生えてるマントカラカサタケに似てるけど若干質感と雰囲気が違う気がするんですよね。

ということで最終日の午後になって慌てて見に行った感じでしたが、以前から一度見てみたいと思っていたキノコなどもいくつか現物を見ることができ、なかなか有意義でした。
ただ展示された資料を見るだけでなく、実際に触れて学習できるという趣旨も荒削りな感じではありますが非常に面白かったです。

あと、きのこ展以外に温室の植物群を見るのを楽しみにしてたんですが何やら工事中で入れませんでした。温室はまたの機会に。



2011年11月18日(金)02:10 | トラックバック(0) | コメント(2) | 徒然(日記) | 管理

首都圏外郭放水路

巨大構造物は好きですか?(挨拶)

以前にツインさんがSNSの日記だったかで触れているのを見て気になってた首都圏外郭放水路の見学会に行ってきました。東京の地下神殿とか言われてますが埼玉は春日部にあります。千葉にある東京ディズニーランドとか東京ドイツ村とかと同じようなもんだと理解しておけばいいと思います。

見学会は年に一回、地上でやってる彩龍の川まつりに合わせて地下で行われてまして、去年、一昨年あたりは何かと予定がかぶったり当日に忘れてたりで今まで行けなかったんですよね。

会場周辺に駐車スペースは無いらしいので移動は電車で。
南桜井駅から臨時バスが出てるとのことですが、けっこうぎっしりだったため、散歩も兼ねて江戸川の堤防に沿って徒歩で行くことにしました。こんなこともあろうかと地図を印刷してきておいたんですが、カバンから出すことなく適当に歩いても20分ちょいくらいで到着。

祭の会場に着くと水路の入り口に誘導する係員が配置されており、場所はすぐ分かりました。
けっこう人気らしいので混んでるかと思いましたが行列になるというほどでもなく、階段の入り口からパラパラと列んだ人が立ち止まらずにゆっくり進んでるくらい。
ちなみに到着は午後1時頃。



階段を下まで降りて見上げたところでこんな感じ。
入り口前には、「約100段の階段が続くためヒール・サンダル等禁止、小学生未満不可、あと自力で降りて登ってくる自信がない奴はカエレ」との張り紙アリ。ごもっとも。
能書きで「首都圏の地下50mを走る地下水路云々~」と聞いてたので50m延々と降りるのかと思ってたら、今回見学できる調圧水槽までは20mほどとのこと。
この放水路は、地上から水を取り込んで一旦溜めておける巨大マンホールという感じの「立坑」、江戸川に向けて水を運ぶ横穴の「トンネル」、そして放出前に水流と圧力を調節するための空間である「調圧水槽」で構成されていて、巨大な柱が列んで通称「神殿」と呼ばれているのはこの調圧水槽の部分。



ということでむしろメインの空洞部分である第一立坑とその上の地上開口部。
さすがにこれ以上近づけないようになってますが、この丸い穴が真っ直ぐ下に50mほど続いてるはず。ギリギリまで寄って見てぇ。

使用後はここからクレーンでブルドーザー搬入して溜まった泥とか掃除するそうです。



一角になにか人だかりができてるので近づいてみると、係の人がこの施設の説明をしてました。この放水路が造られるようになった経緯から設備の概要、構造の技術的な説明などの簡単なまとめという感じ。
この迫力のある柱群は天井を支えるためのものというより、巨大な空洞であるこの調圧水槽を地下水の豊富な地盤の中に沈め、浮いてこないように押しつけておくためのものであるという解説が非常に印象的。最初に見たときの印象で「こんな密に柱必要なのか?」と思ったんですよね。いや構造とか強度計算のこととかまったく分かりませんけど。

あと、音楽会と称してフルートの演奏とかやってたんですが、話し声が反響してバックグランドが常時「ざわ‥ ざわ‥」状態のため、いまいち聞き取れない感じ。
多分リハーサルのときは静かな楽器が反響して非常に神秘的な雰囲気になったんでしょうが、人が入って好きなように話してる状況ではちょっと厳しそうです。
かといって強めの楽器じゃそれこそ反響でどうにもならなそうですが。



だいたいこんな感じで写真など撮りつつ存分に中を歩き回っておよそ30分くらい。地上に戻ってきました。
出口側の階段は水槽の壁沿いに登っていく構造のため、できればこの上の方からの眺めを撮影したいところだったんですが、誘導の係員が所々に立っていて立ち止まったり撮影したりしないように常に声をかけてました。まあみんな考えることは同じだろうし、いちいち立ち止まらせてたらここで渋滞して収拾付かなくなるんでしょうけど残念。

写真の矢印で左手前側が出口、右奥の茶色の建物の前に小さく見えるのが入り口です。
それぞれ調圧水槽の両端にあるので、この距離がほぼそのまま水槽の長さ。

あとは祭会場のフリーマーケットとか屋台とかぐるっと一回り見で終了。
2年越しくらいの初訪問でしたが、期待を裏切らない雰囲気と迫力でした。
平日で事前申し込み制の見学会もあるそうで、そちらは今回よりやや詳細な説明が付いてるとのこと。
機会があればそちらも行ってみたいところです。

帰りのバス待ちの行列がえらいことになってたので駅への移動もふたたび徒歩で。



2011年11月17日(木)21:01 | トラックバック(0) | コメント(0) | 徒然(日記) | 管理

Ali's Kebab

先日、昼頃に用事があってそちらの方に行ったので久しぶりにイラン料理の店、kebabs & Iran Restaurant Ali's Kebab(アリーズ・ケバブ)へ。
以前にも何かの機会に触れましたが、Mayugeはつくば周辺で食べられるインディカ米はこの店のものが一番好みです。
が、今回は以前にメニューで見かけて心の隅に引っかかったまま忘れ去ってたアブグシュトというイランのスープとナンのセットがお目当て。

さて、メニューは、と。

‥‥予約制?



ということでランチセットからマヒチェ・グスファンド(子羊の骨付きスネ肉の煮込み)¥880を注文。
骨付き肉の煮込みというから肋骨が一本付いたリブ肉かと思ったら、スネ肉が一本丸ごとゴロっと出てきて予想以上の迫力。
インディカ米のライスとサラダがワンプレートになっていて、レモンが一切れ添えてありました。

肉の方は野菜と一緒にトマト煮にしてある感じ。味付け自体はそんなに意外性のあるものではありませんが、スプーンでつついただけで崩して食べられるほど柔らかく煮込まれていて、軟骨までトロトロで非常に美味しいです。ラムの独特の香りがけっこう強く出てるのでこの香りが苦手な人には厳しいかもしれませんが、Mayuge的には問題ありません。半分ほど食べて後半は上からレモンを搾って振りかけてみましたが、さっぱりしてこれまたよく合います。レモンの使い方はこれで正しいのかどうかは知りませんけど。

ということでお目当てのアブグシュトはまたしてもおあずけとなりましたが、美味しいものは食べられました。
アブグシュトに関してはまたあらためてチャレンジしたいと思います。


 kebabs & Iran Restaurant Ali's Kebab(アリーズ・ケバブ)

  所在:   土浦市西根西1-2-20
  電話:   029-843-8033
  営業:   11:00~23:00(火曜定休)





2011年11月14日(月)00:20 | トラックバック(0) | コメント(0) | くいだおれ(食記録) | 管理

転居のお知らせ

今日、雑用で出かけて帰宅したところ、ポストに一通の葉書が。

  『転居のお知らせ』

という書き出しと共に、異動により山形へ引っ越した旨と挨拶、そして新住所が記してあり、葉書の真ん中には転居先の駅前にある噴水で遊ぶ男の子の写真が大きく印刷されていました。

で、誰だこれ。

肝心の名前が書いてないんだけど。
せめて写真に親も写ってれば分かるんだけど写ってるのは男の子一人のみ。あれか、「お前らうちの子の顔見ただけでちゃんと判るだろ?」的な選別なのか。

まあ異動先の地名に支所があって写真くらいの息子がいるという条件からおおむね候補は絞り込めはしたんですが。



2011年11月5日(土)18:33 | トラックバック(0) | コメント(2) | 徒然(日記) | 管理

スリランカフェスティバル 2011

何度か行ってるスリランカフェスティバルに今年も行ってきてました。けっこう前に。
ここ2回ほど他の用事とかぶったりで行ってなかったので久しぶりです。



さっそく食べ物を求めて会場を一回りしてみたところ、カリリーヴスがトーセ(¥500)をその場で焼いて売ってるところに妙に人だかりができてまして、なんか惹かれたのでMayugeも購入。
トーセ(トウセと書いてる紙もアリ)の語感と外見から察するにおそらく南インド料理のドーサと同系統というか基本同じものとみてよさそうです。
パリッと薄く焼いたクレープのような生地でスパイシーなマッシュポテトを巻いた料理。



写真(左)で判るとおり皿から余裕ではみ出るくらい大きいので、買った人が持ち歩いてるとかなり目を惹きます。多分これが宣伝効果になって客が集中してるのではないかと。
ソース代わりに野菜カレーと、サンボールの一種でしょうか、ココナッツ入りの薄緑色をしたチャツネっぽいペーストが付いてきます。写真では薄緑のソースが完全にトーセ本体の下敷きになって写ってません。不覚。
ヨーグルト系の酸味があって微妙なピリ辛でさっぱりしたソース。

すぐ横には294が出店してたのでワデとスパイシーチキンを購入。
ワデはスリランカ系の店でダールワディとかの名前でもよく売ってます。スリランカフェスティバルに来ると毎回どこかで買ってる定番品。スパイシーに味付けした豆を平たくまとめてカリッと揚げたもので、皮で包んでないサモサという感じ。直に揚げた豆がざっくりした食感になっていて、サモサとは違った趣でけっこう好きです。今回の294のワディは豆がひき割り。

スパイシーチキンはタンドリーチキン的なものかと思ったら揚がってました。
スパイス風味を付いたチキンを衣無しで素揚げにした感じのもの。思ったより固い。



Court Rodgeという店がテントにけっこうしっかりとしたカウンターを作り、食堂のようなトレイを各自に渡すというちょっと新しい方式を取り入れてました。テント内で調理された完成品がカウンターに並べられているので気になったものをトレイに取っていって最後にレジで会計するようになってます。讃岐うどんの天ぷらトッピングトラップと同じく目の前に並べられた完成品料理が非常に危険なシステム。
Mayugeはさきほどのトーサでわりとお腹が満たされていたもののどうにもチキンカレーが気になって並んだ感じだったため、むしろ他のものに手を出す余裕無いくらいの状態でしたが、空腹時にここに並んでたら危険だったと思います。なんか目の前で妙なもん包んで焼いてるし! 中身気になる!

写真下段はそのお目当てのスリランカカレー(チキン)¥500。
豆のカレーと相盛りでちょっとお得な感じ。

この他、店名も何も掲げてないテントでマンゴージュースとパックに詰めたマトンビリヤニをひたすら売ってる店がありました。
持ち帰り用にちょうどいいのでマトンビリヤニ1パック購入。うろ覚えですが500円か600円くらい。
ラベルを見ると横浜にあるインドレストランZARAとのこと。
帰宅後、レンジで温めて晩ご飯にしましたが、インディカ米をちゃんと炊き込んで作ってあるビリヤニで、マトンもふんだんに入っていて非常に美味しかったです。スパイスの香りもよく、マトンは骨ごとぶつ切りという感じの肉だったため、骨から良いダシが出てたのではないかと。具を混ぜただけではない、ちゃんと炊き込んだビリヤニは店でもなかなか食べれないと思いますし、コストパフォーマンスも高くて好評価。
Mayugeとしてはテイクアウトにちょうど良かったんですが、やっぱり周りにその場で調理してる店が並んでる中、ただテントに机を置いて折り詰めが積んであるだけという外見では引き込みが弱いらしく、周りに比べると閑散としてる感じでした。
看板を掲げるとか、長机そのままじゃなくて布か何かかけるとか、写真に料理名と値段でも書いたものをプリントして貼るとか、ちょっとした工夫をすればかなり売り上げが違ったんじゃないかという気がします。料理がとても美味しくてお手頃だったのに、売り場が地味というだけでお客が少なかったっぽいのが非常に惜しい。



あと、ココナッツウォーター。
大量に並んだココナッツにテンションの上がった姉妹がなんか遊んでました。

ということで久々のスリランカフェスティバルでしたが、相変わらず活発なようで何よりでした。
いつも染め物シャツを買いこんでた店が今年はいなくてやや残念。

あと会場の端の方でアユルヴェーダ系のエステみたいな店がホスト顔の兄ちゃんを前面に押し出しながらハーブカレーを売ってて、「何の商売だコレ」とか思いながらスルーしてたんですが、あとからその店のカレーが風変わりでなかなか美味しかったというレポートを見かけ、スルーしたことを若干後悔。

ともあれインドと似てるようで微妙に違う食べ物が久しぶりに堪能できました。



2011年11月1日(火)00:34 | トラックバック(0) | コメント(0) | くいだおれ(食記録) | 管理


(1/1ページ)