おもいつき
 
いきあたりばったりに。 日常とか
 


御朱印帳経過記録 神社16冊目

神社用御朱印帳16冊目は亀戸天神社のオリジナル御朱印帳。
全国梅風会という団体があるそうでして。まあ全国各地にある天満宮系の神社の寄り合いみたいなものでしょうか。で、そちらでうぐいす色の地に梅の枝が描かれた共通デザインに各神社の名前が入った御朱印帳を作られてまして、亀戸天神社でも頒布されているようなのでこれを購入するつもりで参拝しました。しかしすでに品切なのか跡形も無く。で、社務所で販売されていた数冊のうち紺地に紫の梅と藤という柄がこれはこれでシックで気に入ったので代わりに購入しました。中央の「御朱印帳」の文字ももともと入っていたものです。

御朱印は上段右から
亀戸天神社、豊国神社(大阪)、豊受大神社(福知山)、岩長姫、皇大神社(福知山)、天の岩戸神社(福知山)、堀川戎神社、
中段
高津宮、生國魂神社と正月限定干支御朱印、安倍晴明神社、阿倍王子神社、阿部野神社、瀬戸神社、琵琶嶋神社
下段
追浜雷神社、富岡八幡宮(横浜)、お三の宮日枝神社、伊勢山皇大神宮、金刀比羅大鷲神社、楯縫神社、大杉神社(稲敷)、成田熊野神社

夏ごろに御朱印帳を購入した後、2番目以降を使用し始めたのは年末の帰省の際。まずは大阪城の敷地内にある豊国神社。



次の豊受大神社(とゆけだいじんじゃ)、皇大神社(こうたいじんじゃ)、天の岩戸神社は元伊勢の一つで、それぞれが外宮、内宮、奥宮となっています。地元ではまとめて元伊勢さんとか、それぞれを内宮さん、外宮さんと呼ぶことが多く、正式な神社名はむしろあまり馴染みが無い印象。以前に掲載したエクストリーム初詣もこちらの天の岩戸神社です。天の岩戸神社は普段社務所が開いてるところを見たことがほとんどなかったので、確実に人が居るであろう正月に初詣がてら参拝してきました。
間にはさまってる岩長姫の御朱印は皇大神社の参道途中にある社務所で戴けるのでてっきり皇大神社の摂社か何かだとずっと思ってたんですが、今回まとめる際に改めて調べてみたらまったくの別団体と判明。皇大神社の祭神に岩長姫も入ってないしどうも浮いてるなとは思ってたんですよね。親と話したときも「ああ、あそこな。そういうたら内宮さんの参道脇になんかあるなぁ」と微妙に変な表現をしてましたし。あと、神社近くに神話と科学の脳内カクテル的な文体で宇宙の起源について記した妙な看板があるなぁとは以前から思ってたんですが。
このあと堀川戎神社~阿部野神社までは生國魂神社の正月限定干支御朱印の拝受がてら大阪市を縦断する感じに自転車で参拝。この他大阪天満宮にも参拝したんですが、そちらは御朱印帳を購入したので別になってます。
瀬戸神社から金比羅大鷲神社までは横浜の外れの方をこれまた自転車で巡礼。BROMPTON購入によってこういう微妙な距離で目的地が点在するような地域の参拝が非常にやりやすくなりました。満足。
下調べの際に瀬戸神社の御朱印の書き手の方は午前中の方が捕まりやすいという噂を目にしたため、この日の参拝のスタート地点をこちらに。琵琶嶋神社の御朱印もこちらで戴けますが非常にアーティスティックでユニークな墨書です。これ目当てに来ました。



雷神社の読みは「いかづちじんじゃ」横浜かと思ってたんですがこのへんから横須賀でした。拝殿が周辺より一段高い急斜面の上にあり、階段がちょっと大変ですが清々しい雰囲気。ご神木の上からバリバリと鳥にしては重量感がある物音がすると思ったらタイワンリスが闊歩してました。
富岡八幡宮もまた斜面の上。謎の幾何学模様っぽい神紋といやに陽気な恵比寿さまのはんこが印象的です。はんこの組み合わせで数パターンの御朱印があり、そこから選ぶシステムになってました。



伊勢山皇大神宮はなんか灯台のようなものが立ってます。「照四海」と書かれてますが細かい説明は見付からずどういうものなのかは不明。デザインちょっと好きです。あとなんか妙に縦に伸びた蔵のような建物も見えたので近寄ってみたらどうやら太鼓櫓。のっぺりした建物が3階建てくらいの高さまでにゅーっと伸びてて妙。
金比羅大鷲神社は羽を広げた鳳っぽいものの腹に大きく「金」というゴージャス感溢れる意匠に惹かれて参拝したんですが、大きく「酉」の文字が入った正月バージョンとおぼしき御朱印でした。例年干支御朱印をやってるような情報は出てこなかった気がするのでおそらく酉年で正月(1月いっぱい?)限定だったのではないかと思いますが詳細不明。



楯縫神社は近くを通ったことは何度もあったんですが、そこからちょっと奥に入らないと見えないためまったく存在を知りませんでした。鬱蒼とした長い参道が良い雰囲気。神社は無人ですが御朱印は拝殿左手の小道を下っていった先にある宮司さんのご自宅で戴けます。
静かな森を貫くような参道なのに地面にうっすらとタイヤ痕がやたらとあって何なんだろうと思ってたんですが、帰ろうとした頃に妙なオッサンが原チャで乗り入れてきてノロノロ運転で参道を延々と往復してました。タイヤ痕の原因は判明しましたがどっちにしろ何なんだかよく分かりません。横着なお百度参り? あまりご利益と縁がありそうな顔付きではありませんでしたが。
そのまま霞ヶ浦南岸を回り込むように巡礼。大杉神社も前を何度となく通ってるんですが参拝したのは初めてです。参道前に巨大な石造りの天狗の顔面が鎮座してて一度前を通ったら記憶に焼き付く神社。金、朱、コバルトブルー、エメラルドグリーンという感じの原色を多用した色使いの社殿も目を惹きます。この他、境内では「君」「我」「念」の3字の合成文字が書かれたかわらけを叩き付けて砕くという手法の悪縁切りを取り扱ってます。なかなかユニークです。Mayuge参拝時にも何やら子細ありげな女性が力強く皿を投げ付けてました。ストーカー被害などに遭われてる方にはストレス解消にもなりそうです。土器の破片がかなりの量堆積してるだけでなく、けっこうな範囲まで飛び散ってることがその需要が絶えないことを偲ばせます。
成田熊野神社は以前にも2度ほど参拝してるんですが普段は無人のようで、御朱印は近くにあると思しい宮司さんの自宅に電話することで対応していただけます。手前にある看板にも大きく電話番号が書かれてるんですが、先日までMayugeが契約してた某社の電話では神社周辺が結界を張られたように圏外でして。キャリア変更の御利益によってこの度無事に御朱印を戴けました。


御朱印帳 経過記録
 ・ 神社 1~4冊目
 ・ 神社 5冊目
 ・ 神社 6冊目
 ・ 神社 7冊目
 ・ 神社 8冊目
 ・ 神社 9冊目
 ・ 神社10冊目
 ・ 神社11冊目
 ・ 神社12冊目
 ・ 神社13冊目
 ・ 神社14冊目
 ・ 神社15冊目

 ・ 寺院 1冊目
 ・ 寺院 2冊目
 ・ 寺院 3冊目



Apr.26.2017(Wed)21:40 | Trackback(0) | Comment(0) | 放浪(旅行・御朱印) | Admin

Write a comment
Title
Content
Author
URL
eMail
Attach Image
Option
Auto smile sign convert
Preview

Certification Code    
Input same text please.
You can reload if this is difficult to read.
         
There is no comment.


(1/1page)