おもいつき
 
いきあたりばったりに。 日常とか
 


さくらチャリティーバザー

この線からこっちインドな。(挨拶)

以前にもレポートしたインド大使館さくらチャリティーバザーの季節がが今年もやってまいりました。

以前の記事にも書いてありますがこのバザー、「桜が咲く頃の日曜日開催」というアバウトな日程と決められていまして、確実に開催日を知るにはインド大使館に直電で聞くしかないようです。一昨年は大使館HPにどういう気まぐれか日程が告知されていたんですが、去年はついに日程告知らしきものは出ずじまいでした。

ということで今年。例によってというかなんというか、大使館のHPには告知は出てません。しかし2年前と比較してWebテクノロジーが格段に進化した世界に住む我々には新たな武器があります。いまや数時間前に更新されたBlogの情報がサーチエンジンで手に入る時代!

検索した結果、インド大使館に電話連絡を取って情報を入手された方のBlogなども見つかり、今年の開催日は3/24、25両日に確定したとの連絡を受けたと書かれてました。いつの間にか日曜日開催から土、日開催になったんですね。
ついでにBlogのトップに行ってみて、と。
早くも3/31、4/1の両日に変更されたっていう追加情報が出てますね。お前ら、確定の意味を言ってみろ。
いくら情報交換の手段が発達しても大元の情報そのものがどんどん変化していくカオス。

まあ今年は気象庁自らが桜の開花予想に失敗したりしていますし、それの影響もあるということにしておきましょう。
エントリには「開花予想が繰り下がったけどバザーは予定通り3/24、25に開催するとのこと」って書いてあったけどな!
ちなみに引用するためにもう一度そのBlogを探そうとしたけど、もはや検索結果がバザー体験談のエントリで埋め尽くされてさっぱり見つからない罠。

ということで相変わらずなインド人的スケジュールに翻弄されつつもハッピーフィートOFFの翌日、4/1はニケ夫妻と共にインド大使館に行ってきました。
写真は千鳥ヶ淵周辺の桜。そして九段下からびっしりと人。



そしてインド大使館に着いてもやっぱり人。
前回来たときは大使館の表側で店をやってましたが、今回は裏側に移転した様子。店もずいぶん増えてますね。
写真はテントに設置された窯でナンを焼くオヤジ。カレーの他、サモサ、タンドリーチキンといった定番と、その他その辺のインド料理屋では見かけない色々が並んでます。



とりあえず各自自由行動というか、人がびっしりでどうにもならないので一旦散開して食べ物を買いに。カレー系はだいたいどれも700円、スナックなどの単品は500円前後。ニケはベジタブルカレー、ニケ's旦那はチキンカレーをどこかで買ってきました。写真上はベジタブルカレー(ナン付き)。

下の写真、右のカレーはMayugeが買ったヨーグルトカレーwithサフランライス。肉団子入り。ていうか強いていえば肉団子ですけど、スパイスというか薬味野菜っぽい物がふんだんに使ってあってなかなか変わった感じ。ただしちょっと塩辛い。

左側にあるのはインド風コロッケと称して売ってた物。
前回行ったときにサモサとはどうやら別にインド風コロッケというものを売ってた様子だったんですが、売り切れていてさっぱり正体不明だったので気になってた一品。
中身はカレー風にスパイスの効いたジャガイモと豆など。それを皮で包んで揚げ、ミントチャツネらしき物をトッピングした感じ。
…サモサと何が違うんだ。三角が丸になっただけに思えるんだけど。正確な名前が何なのかよく分かりませんでした。「インド風コロッケ」で検索してもサモサばっかり出てくるし。

学生時代に時々行っていた自由が丘のインド料理屋、サンガワでサモサを注文すると、何やら緑色のゾルがついてくるんですが、当時からこのソースが何なのか気になってたんですよ。で、会計の時にちょうどインド人シェフが来たので、「サモサの緑色のソースって何ですか?」と聞いてみたところ、「チャツネ。」との返事が返ってきました。
ニュアンスとしては「タレだよ。」と答えられたような感じでしょうか。何のヒントにもならねぇ!

でまあ、最近思い出して検索し、ミントチャツネだったんじゃないかと思ってたんですが、今回意識しながら食べてみた結果、やはりヨーグルトベースのミントチャツネだったんだろうという結論に達しました。ミントチャツネのレシピ自体は検索すると多少出てくるので、そのうちサモサ作ったときについでに試してみようかとか思案中。



あと、せっかくなのであまり見たことない物を買ってみましたシリーズ。
左側、SAMBAR WADA(野菜スープドーナッツ)と書いてありました。ドーナツは豆腐ドーナツのような食感。小麦粉じゃなくて大豆粉でも使ってるんですかね。
野菜スープはやや酸味があるというか、使ってる野菜にピクルスのような酸味があり、その酸味がスープ全体に移ってる感じ。野菜はどうやら大根。ちょっと予想と違うドーナツの食感とも相まって、全体的にやや不思議な味。

右側、ジュレビ。
豆の粉を練った物を油で揚げてシロップにくぐらせたという、聞くからにカロリーの高そうなデザート。
インド大使館に着いてすぐ、インド人幼女がなにやらひょろっと長いオレンジ色で透明なの紐状の物体をモリモリ囓りながら歩いてるのに出くわし、「何食ってたんだ今の子供?」と思ったんですが、どうやらこれだった様子。
さて、味の方は、と。

油甘物(C)西原理恵子

なんていうか脳に衝撃が来るぐらい甘い。辛いカレーを食べたときよりも切実に水がほしくなる一品。や、シンプルで美味しいんですけど。お茶と一緒にちびちび食べてると、ついついいつまでも食べてしまいそうな感じ。甘くない飲み物が一緒にないと無理だが。



そんな感じでインド食品を堪能。
この他、チャイ、ラッシー、マンゴーやグァバのフレッシュジュースなどの飲料品(写真上)、ヘナアートの実演(写真下)、民族衣装やアクセサリーの販売など色々やってました。
検索中に「インド大使館建て替え工事のため、さくらチャリティーバザーは今回で最後」という情報を見かけたんですが詳細は不明。工事が終わったらまたやってほしいところです。



Apr.12.2007(Thu)23:20 | Trackback(0) | Comment(0) | くいだおれ(食記録) | Admin

Write a comment
Title
Content
Author
URL
eMail
Attach Image
Option
Auto smile sign convert
Preview

Certification Code    
Input same text please.
You can reload if this is difficult to read.
         
There is no comment.


(1/1page)