御朱印帳経過記録 神社11冊目 |
|
|
更新をサボってた間にも御朱印は集まってます。 11冊目は日枝神社のオリジナル御朱印帳。日枝神社には山王さんのお使いである猿をモチーフにしたものなど数種類の御朱印帳がありますが、この白地に金糸で葵があしらわれたものが好みだったのでこれで。
上段右から 日枝神社(永田町)、朝日神社(六本木)、京浜伏見稲荷神社、日吉神社(横浜)、天照皇大神(川崎)、御嶽神社(大田区)、日先神社(土浦) 中段 遠見岬神社、橘樹神社(茂原)、東蕗田天満宮、水掛香取神社、今戸神社と福禄寿、三囲神社、牛嶋神社 下段 三河稲荷神社、桜木神社(本郷)、小石川大神宮、諏訪神社(駒形)、神田神社、湯島天満宮、須賀神社(浅草橋)、水海道天満宮
| |
|
日枝神社は国会議事堂のすぐ近くにあるため政治家の参拝なども多いことで有名です。赤坂駅側にある幅広い階段と石造りの巨大な山王鳥居が印象的。写真は参拝時ではなくたまたま夜に前を通ったときのもの。 朝日神社は六本木交差点から坂を降りた辺りのゴチャっとした中、切り抜いたようにひっそりとある神社。特に夜に参道に燈火が灯るとちょっと不思議な感じです。 次の京浜伏見稲荷神社から御嶽神社までは前の御朱印帳の富士塚巡りの翌日の続き。都内から神奈川にかけて県境付近をさまよってました。書置などの都合で順番が前後してますが、御嶽神社に参拝したあと前の御朱印帳に入っている多摩川浅間神社へ、さらに多摩川を渡って京浜伏見稲荷、日吉神社、天照皇大神という順路。予定ではさらにこのあと東京都側に戻ってきて新田神社に参拝するつもりだったんですが、自転車のパンク修理に時間を取られて辿り着けませんでした。
| |
|
京浜伏見稲荷神社は社殿そのものよりもセメントとペンキを多用した周辺オブジェ群の方が印象深いです。デフォルメされたカラフルなお使い狐が表情豊かに配置されていたり、摂社の浅間神社に富士塚というより富士山のジオラマと言ったほうが良いようなものがついてたり。 日吉神社は日付が一日になってますがたぶん間違いです。 天照皇大神の読みは「あまてらすすめらおおかみ」。「神社」とか「神宮」とか付かないようです。夢見ヶ崎動物公園として整備されてる丘にあり、公園の方には緩やかな坂から入れますが神社参道は容赦ない階段となっております。実は去年の夏にも一度こっちの方に参拝に来たんですがこの辺りに辿り着いたときには午後4時を過ぎていたため今回はそのリベンジで。 御嶽神社はこの日神職が岐阜にお出かけだそうで書置。境内は巨木がたくさん残っており、野鳥も多いようで上の方からしきりにオナガの声がしてました。とりぱんでも紳士キャラ扱いですが、飛ぶ姿が優雅なので神社に似合います。声は妙ですが。
| |
|
遠見岬神社の読みは「とみさきじんじゃ」。名前の通り海に面した見晴らしのいい高台の上に鎮座しています。容赦ない階段その2。上司と滝を撮影に房総の方に行くことになったためその近辺の御朱印情報を検索しておいて帰りに参拝しました。上司は登坂拒否し、車の中で寝てました。 急な階段を登ると鳥居越しに扇状地と思われる市街が一望でき、なかなか眺めがいい場所です。 ただし社殿はここからさらにくねくねと続くハイキングコース的な参道をもうしばらく登ったところになります。上まで行けばさぞ景色が良いだろうとちょっと期待してたんですが、社殿周辺は鬱蒼とした木に囲まれて海とか見えませんでした。残念。 橘樹神社の読みは「たちばなじんじゃ」。同じく撮影の帰りに。上司は徹夜運転でお疲れのため以下略。神職が不在だったため書置で戴きました。 東蕗田天満宮、沓掛香取神社は坂東方面へ。東蕗田天満宮は一見のどかな一帯に鎮座していますが筑波サーキットが近くにあり、それでも2km近く離れてそうに見えるんですがわりと常時エンジン音が響いてきます。 東蕗田天満宮と沓掛香取神社は社務所というより自宅という感じの家が神社に隣接してあり、御朱印はそちらで戴けました。 あと付近にある國王神社も参拝したんですが普段は神職不在のようで御朱印はまたの機会。 今戸神社は御朱印関連の本だのサイトだのでは必ず名前が挙がってる気がします招き猫発祥という神社。招き猫発祥の地って豪徳寺じゃないの?と思って検索してみたらどうやらこちらの神社には「自称」が付きそうな気配。まあべつに招き猫目当てで来たわけではないので。
| |
|
三囲神社は「みめぐりじんじゃ」。字面から三井家との関わりが深く、閉店した池袋三越のライオン像が狛犬として再就職してることで有名です。あと珍しい三本足鳥居があります。これ以前からちょっと見てみたいと思ってたんですよね。 このまま最後の手前まで東京の下町っぽい辺りの神社巡り。 三河稲荷神社は通称三九様だそうでお前ら秋葉近くでミク様なのになんで集まらないの? まあ集まられても困るか。いうほど近くもないし。社務所は隣のビルの2Fにあり、ちょっとぱっと見で分かりにくいです。 水海道八幡宮は以前から野田や坂東方面に出かける際にこの前の道をよく通っていて印象に残っていたんですが御朱印があることに気づいて参拝。以前に友人とこの辺りを通ったときに「昔、車でこの辺りを通過中にナビに表示された『水海道』の地名の読みが『すいかいどう』か『みつかいどう』かで同乗してた恋人と険悪な雰囲気になったことがある」というエピソードを聞かされたため、いまだにこの文字列を見るとあまりにもアホくさいその話が浮かびます。なので皆様にもお裾分け。
御朱印帳 経過記録 ・ 神社 1~4冊目 ・ 神社 5冊目 ・ 神社 6冊目 ・ 神社 7冊目 ・ 神社 8冊目 ・ 神社 9冊目 ・ 神社10冊目
・ 寺院 1冊目 ・ 寺院 2冊目
| |
|
Oct.25.2016(Tue)01:05 | Trackback(0) | Comment(0) | 放浪(旅行・御朱印) | Admin
|
オニフスベ |
|
|
週末、通りがかった道端に何か巨大な物体が転がってました。
たぶんオニフスベの老菌(というか残骸)。 一晩くらいで一気に育つため、昨日まで何もなかった場所にいきなりバレーボール大の白い塊が大量発生して驚かれることが多いというキノコ。以前から一度見てみたいと思ってたんですが標本以外で現物を見たのは初めてです。
| |
|
大きさ比較。 3週間ほど前にネコに指を噛まれまして、いまだにちょっと腫れてます。
図鑑的にはいちおう可食のキノコとなっていまして、まだ若い白色の個体をソテーなどにして食べられるとのこと。 きのこくーちかでも第一話(試し読みアリ)に収録されてます。ただしどうも美味しかった!という感想を見かけません。ということでMayuge的には「食えるけど食っても美味しくないキノコ」と認識しています。キノコ食うマンガで一話目がいきなり不味いキノコの話ってどうなの。 ちなみにMayugeはいかにも読んでそうに思われるかもしれませんが、このマンガはまだ試し読みのみ。気にはなってるんですが。
まあそんな感じであまり食ってみようという意欲に駆られるキノコではありませんが、発生する場所が見付かったのでそのうち食べ頃のものを目にする機会もあるかもしれません。見かけたらどうするかその場で考えます。
| |
|
Oct.23.2016(Sun)22:18 | Trackback(0) | Comment(0) | 徒然(日記) | Admin
|
元祖くじら屋 |
|
|
「超高速!参勤交代リターンズ」という題名を聞いただけでイロモノ臭が半端ない映画をニケと見に行きまして。 バタバタしてるうちに公開終了間際になってしまったため上映館の選択肢が少なく、ちょうどいい時間帯で上映してるところがほとんど無くなってたのでわざわざ渋谷まで。 で、映画が終わったあとちょっと時間があったので以前から気になってた「元祖くじら屋」に行ってきました。 以前にも書いた通りMayugeは博愛主義者なのでクジラ肉とかも差別せずに食べる派です。ニケは以前に来たことがあると聞いてましたがわりと気に入ってた様子。
なんでこんな写真かというと店の入口の写真を撮り忘れたからです。
| |
|
お通しと鯨のからあげ。ついでに飲み物は獺祭の純米大吟醸50。 お通しは鯨の小腸のマリネ。ちょっとコリコリした食感でナンコツ系。味付けもあっさりめです。 唐揚げは揚げたあと甘辛いタレに浸してある感じで味付けはかなりしっかりめ。歯ごたえが強い赤身肉でほんのり鯨の香りもしていかにもくじら料理食べてますという味。
| |
|
お刺身食べ比べセットと舌鹿の子刺身。 食べ比べセットは左側からイワシクジラ赤身、ナガスクジラ赤身、ナガスクジラ尾の身の順。たぶん。 2種の赤身の違いは正直なところあまりはっきり分かりませんでしたが、あっさりした赤身で強いクセもなくて食べやすいです。口に入れると鯨と分かる香りはありますがそれほど強くなく、安いけどクセが強い肉という昭和イメージとは程遠い感じ。 舌鹿の子刺身は顎のあたりの肉だそうでニケが以前に食べたことあるらしく強くリクエスト。 名前を聞いてサシが入ってる肉を想像してたら思ってた以上の鹿の子具合。 口に入れると脂が体温で溶け出してほんのり甘い感じ。ニンニク醤油がよく合いますがアツアツの白米で食べたいところ。
| |
|
真ん中がさらし鯨、あと右上から時計回りに何だったかの味噌漬け、百尋、本皮、さえずりです。 仕入れ状況によって内容が変わるとのことでメニューでは鯨の心臓が入っていましたが本日は切らしているようで味噌漬けが代わりの様子。 さらしはクジラの皮や尾羽とのことで魚の皮の湯引きの延長上で脂系の旨味があるプルプルした食感のものを想像してたんですが、食べてみると思った以上に淡白で食感はむしろショリショリという感じ。ゼラチンというよりは寒天っぽいとでもいえばいいでしょうか。上にかかってるのは非常にマヨネーズっぽく見えますが酢味噌です。 味噌漬けはどこの部位だったか忘れたんですがプルッとしたゼラチン系の煮込みっぽいもの。 百尋は先程のお通しと同じく鯨の小腸のスライス。からし醤油でとのこと。かなり薄く削いであるんですがコリコリとナンコツ系の歯ごたえがあります。クセが強いと紹介されてるのを見ましたが個人的にはそれほどクセを感じませんでした。 本皮とさえずりは先程の鹿の子と同じく脂の旨味100%という感じの食べ物。融点が低いらしく室温でも見てる間に表面がゆるんで脂が浮いてきます。やっぱり熱いご飯が欲しい。どちらも見た目で想像するより柔らかめでした。 ということで赤身は全体的に鯨のクセが強いイメージからは拍子抜けするほどクセのない、食べやすい料理でした。あとはとにかく脂が美味しい。個人的には酒のつまみとしてよりも白いご飯で食べたい印象。まあその辺は人によるでしょうけど。
そういえば昔、古典の教科書に井原西鶴の日本永代蔵の一編が収録されてたんですが、そこに「皮鯨の吸い物」という料理が出てまして。これが妙に美味しそうでずっと印象に残ってました。いや本編には名前しか出てこないんですが。 どうもこの店の定食メニューについてくる「鯨汁」というのがそれと同じものっぽいので、こちらもぜひ一度食べに来たいところ。
元祖くじら屋 [食べログ]
・所在 東京都渋谷区道玄坂2-29-22 ・電話 03-3461-9145 ・営業 平日 11:30~14:00、17:00~22:30(金曜のみ23:30) 土曜 11:30~23:30 日・祝 11:3022:30
| |
|
Oct.11.2016(Tue)23:33 | Trackback(0) | Comment(0) | くいだおれ(食記録) | Admin
|
地獄の番猫 |
|
|
銚子でケルベロス的なものに遭遇。オルトロスかもしれませんが。 はちみつパンの持ち合わせが無かったのでそのまま撤退しました。
| |
|
Oct.11.2016(Tue)02:15 | Trackback(0) | Comment(0) | 徒然(日記) | Admin
|
空模様 |
|
|
しばらく前、霞ヶ浦から見えた夕焼けもちょっとすごい感じだったので。
| |
|
Oct.11.2016(Tue)02:06 | Trackback(0) | Comment(0) | 徒然(日記) | Admin
|
御朱印帳経過記録 寺院2冊目 |
|
|
寺院用に分けてる御朱印帳の2冊目がいっぱいになったので記録。
銀杏の葉の柄の御朱印帳は市谷亀岡八幡宮で購入したものですが神社のオリジナルではなく神社名も入っていないとのこと。柄が気に入ったのでとりあえず御朱印帳は購入しておき、御朱印はその時使用中の方に頂きました。同じシリーズで梅、桜、扇、紅葉の柄があり、他の神社でも売られているのを見かけることがあります。 神社用の御朱印帳は各神社オリジナルのものも多く、わりと次々購入して間に合っているので寺院用として使用しました。
上段右から 板橋不動尊(つくばみらい)、岩槻大師のご本尊と五大力、清瀧寺(土浦)、億万山七福尊 真延寺(土浦)、豊川稲荷東京別院(赤坂)、増上寺の阿弥陀如来 中段、 増上寺の黒本尊、泉岳寺、寿徳寺(豊島)、西明寺(益子)、明星院(取手)、佐伯観音(笠間)の延命地蔵、千手観音、ご詠歌 下段 雨引観音、月山寺(桜川)、雑司が谷鬼子母神、威光稲荷(雑司が谷)、川越不動尊、川越大師、重林寺(豊島)
相変わらず神社中心で参拝計画を立てているため、寺院用の御朱印帳は神社の1/5くらいのペースを保っています。 板橋不動尊は以前に初詣に来たら独特な着眼点の合格祈願絵馬が下がってたところ。毎月第二日曜日に骨董市が開催されます。 岩槻大師は五大力の梵字が派手に入った御朱印が印象的で参拝したんですが、御朱印関連の本にも掲載されているらしく納経所に本が置かれてました。あとお寺の地下空間には岩槻に居ながらにして四国八十八箇所巡りができるというワープポータルがあるそうです。利用料も道中着の装備レンタル料込みで200円と大変リーズナブル。気にはなったんですが今回は時間がなかったので断念しました。
| |
|
清瀧寺、真延寺は比較的近場で土浦のお寺を。 清瀧寺は筑波山から続く峰の中腹にあるお寺。急傾斜の石段に古そうな立派な山門があってなかなか良い雰囲気です。本堂のてっぺんのタマネギがもげたのか傍らの地面に置いてありますが。 真延寺は下調べの時点で駐車スペースがあるかどうか不安だったため自転車で行ったんですが、参道階段脇に駐められなくもなさそうでした。ただしどこまでがお寺のスペースなのか判断しにくく駐めて良いものかは悩む感じ。 豊川稲荷東京別院はお稲荷さんだけど神社ではないという今ではやや珍しい形態。明治以前だとごく普通だったんでしょうが。荼吉尼天が祀られています。千代紙のような鮮やかな柄のオリジナル御朱印帳が数種類あり、ネットで見かけた画像に気に入ったものがあったんですが参拝時には柄が一新されていました。残念。同日はそのまま都内を回って増上寺、泉岳寺へ。 寿徳寺は新撰組の近藤勇および永倉新八の墓があることで有名なお寺。
| |
|
西明寺は益子陶器市の会場からほど近い辺りだったので普通に町中のお寺を想像してたら思った以上に山の上で雰囲気のある境内でした。通称「笑い閻魔」と呼ばれる閻魔像があり、なんかどっかで見たことあると思ってたんですが陶器市の会場周辺でポスターを見たような気がします。ビジュアル的には横に控えた奪衣婆のほうがヤバいです。 佐伯観音は笠間陶器市の際に足を延ばして。つつじ園があるようでちょうど季節だったのでけっこう混んでました。
| |
|
雨引観音は益子陶器市の行き掛けに参拝。つくば周辺の路線バスの背面広告がここのものになってることが多く、名前は以前から印象に残ってました。山の上の方にあり、境内には孔雀が放し飼いにされていて バブルの残り香が なかなか風流です。 さらに陶器市からの帰りに月山寺に参拝してきました。 雑司が谷鬼子母神は雑司が谷手創り市の開催日に参拝。 参道脇に武芳稲荷大明神というのが見えたためこちらの御朱印はないかチェックしたところ、同じ法明寺の境内にある威光稲荷の御朱印があるとの情報を見つけて参拝。法明寺の境内は鬼子母神堂と隣接して別にあり、さらに威光稲荷は山門からは入らずに裏手に回り込んだところに参道があるため少々判りづらいです。 川越不動尊、川越大師はそっちの方を通った際に車に積んできた折りたたみ自転車で川越をウロウロしつつ参拝。 重林寺は富士塚のお山開き巡りをした際のルートに近かったので巡礼に組み込んでみました。
御朱印帳 経過記録 ・ 神社 1~4冊目 ・ 神社 5冊目 ・ 神社 6冊目 ・ 神社 7冊目 ・ 神社 8冊目 ・ 神社 9冊目 ・ 神社10冊目
・ 寺院 1冊目
| |
|
Oct.6.2016(Thu)00:25 | Trackback(0) | Comment(0) | 放浪(旅行・御朱印) | Admin
|
野鳥 |
|
|
先日、御朱印巡りで都内をウロウロしてたところ、中目黒八幡神社で御神木の上の方から「きょーーーー! きょー! きょーー!」というけたたましい声が聞こえてきまして。 聞いたことない鳴き声だったのでどんな鳥がいるのかとしばらく粘ってみたら撮れたのがこいつ。 お前ひょっとして日本人じゃないね?
印象では胴体はハトがややスマートになったくらいに長い尻尾がついた感じとけっこう大きめ。どうやらワカケホンセイインコ。そういえばインドの方原産のインコが都内で野生化してるっていうニュースをかなり以前に見た記憶があります。 言われてみれば動物園とかペットショップでオウムとかいるコーナーから聞こえてくる類の声です。
子育てのときには木の洞を使って巣を作るらしく、大きい木が残ってることが多い神社などでもよく見られるとのこと。 なかなか意表を突いた住民でした。
| |
|
Oct.5.2016(Wed)01:24 | Trackback(0) | Comment(0) | 徒然(日記) | Admin
|
空模様 |
|
|
しばらく前、新幹線から見えた台風通過後の空がちょっとすごい感じだったので。
| |
|
Oct.5.2016(Wed)01:08 | Trackback(0) | Comment(0) | 徒然(日記) | Admin
|
すっぽん |
|
|
業務連絡:先日の業務中にスッポンが捕れました。郊外の田んぼの用水路で。 早速各方面に写メなど送ったところ、「カミツキガメ?」「よくニュースでやってる外来種のやつ?」といった反応が意外と多く、食材じゃない状態でのスッポン様の一般への知名度は今ひとつの様子。
| |
|
野生でわしわし歩き回ってるスッポンなんか見たのは初めてです。 なにぶん飛行機で出張してきてる先でのことだったためさすがに持って帰りようがなく、そのまま現地にリリースしてきました。 これに対して即答で「もったいない」といったリアクションが2件ほど返ってきましたが、そのうち一方はどうも自力で調理して食べることを考えていたのではないかとの疑念が拭いきれません。 長靴との対比で甲羅だけでも20cmは確実に超えてそうな大物でした。やっぱりちょっともったいなかったかもしれん。 こういうのって料亭とかに持ち込んで買い取ってもらったり調理してもらったりできるもんなんでしょうか。
| |
|
Oct.4.2016(Tue)00:05 | Trackback(0) | Comment(0) | 徒然(日記) | Admin
|
月下美人 |
|
|
遅めの夏休みで帰省中です。 今まで咲いたところを見たことがなくてまったくもって認識してなかったんですが、実家に月下美人の鉢植えがあったようで。シーズン中に一晩だけ咲いて朝までに閉じてしまうという花です。今回の帰省中に咲いてるのを見て初めて存在に気付きました。
というかなかなか咲いてるところに遭遇できない花というイメージがあったため、「あれ、これ月下美人の葉っぱに似てるな(葉っぱだけ以前に見たことがあった)。けどそうそう咲いてるとこを見れるような花じゃないはずだし、似た何かかな」とか考えてました。 たまたま今年はよく花芽が付いていて、二晩連続で咲いたのが偶然帰省とタイミングが合ったようです。
夜の間にしか咲かないというのも不思議な性質ですが、なかなか派手で見栄えのする花です。
| |
|
Sep.25.2016(Sun)23:46 | Trackback(0) | Comment(0) | 徒然(日記) | Admin
|