火星カレー |
|
|
池袋でカレーというとこちらもそのうち収録しようと思いつつ放置してたのでついでに。 所用で池袋に行き、ちょっと早いけどご飯にしてもいいかなというくらいの時間だったので以前から気になってた火星カレーへ。 以前に池袋まで出かけた際、駅から何処かへの地下通路でこの奇妙な看板の広告を見かけ、さらに店の前も偶然通りかかって個人的には非常に気になってたんですが、その日同行してた人物がカレーに微塵の興味も示さない人種だったためとりあえずその日は脳内メモに留めておいてました。次に池袋に来たときには立ち寄ってみたら閉まってました。日曜定休なんですね。
| |
|
ベースとなる火星カレーは挽肉主体のキーマカレー的なもの。ここに各種具材がトッピングされ、鶏カレー、豚カレー、草カレー、豆カレー、馬カレー、鹿カレー、牛カレー、羊カレーといったそれぞれの派生メニューになります。店内メニューには書いてないんですが壁に貼られた紙から鴨カレーも存在してる様子。あと、検索するとカンガルーカレーというのもあったようなんですが、今回見た限りでは見当たりませんでした。妙な食材が確保できるたびに短期メニューとして採用されたりするのかもしれません。
今回は「エゾジカ肉の橋本シェフ風煮込み」をトッピングしたという鹿カレーを選択。ところでメニューで馬カレーと鹿カレーが縦に隣接してるのは何か意図があってのことでしょうか。トッピングは個別に追加もできるため馬鹿カレーを作れという無言の圧力を感じるような気がするんですが。
鹿肉は煮込みということでクセも無くジビエ初心者でも馴染みやすそうな仕上がり。普通に柔らかく煮込まれた赤身肉という感じです。 「これが鹿か!」という特徴的な主張が無くて個人的には名前のインパクトに比べるとやや拍子抜けですが、料理としては美味しく綺麗にまとまってると思います。 ルー自体は水分が少なめのキーマカレーという感じで、ドライカレーとまではいかない中間くらいの水分含量。 ライスの上にルーをまんべんなく敷き詰めた後、その上にトッピングの具を乗せ、仕上げとして頂上にもう一度ルーをひとかたまり盛ってあるようです。ルーに使用されていると思しいスパイスの中ではメースの香りが印象的。
他店とは違う独特のルーに個性的なトッピングが面白い店でした。今回はつい物珍しさに惹かれて鹿に走ってしまいましたが、パリッと焼き上がったグリルチキンが乗っているという鶏カレー、ほうれん草のバターソテーがこってりと盛られた草カレー辺りはぜひ試してみたいところ。
ところで、なんで火星? と考えててふと気付いたんですが、オリエンタルが出してるカレールーでマースカレーっていうのがありますね。マース → マーズ → 火星 という駄洒落型リスペクト系ネーミングという説を思いつきました。根拠はありませんけど。
オリエンタルといえば濃縮生乃カレーとか男乃カレーのレトルトがけっこう好きなんですがこっちの方ではなかなか手に入らないのが残念なところ。いや名古屋方面でも普通に売ってるものなのかどうかも知りませんが。
火星カレー [食べログ]
所在: 東京都豊島区西池袋3-27-3 S&Kビル B1F 電話: 03-5927-8959 営業: [月~金]11:45~14:30(L.O.14:30) 18:00~21:45(L.O.21:15)(火は昼のみ) [土]11:45~15:00(L.O.15:00) 17:30~21:45(L.O.21:15)日曜定休
| |
|
May.26.2017(Fri)00:58 | Trackback(0) | Comment(0) | くいだおれ(食記録) | Admin
|
バロッサ(スープカレー) |
|
|
先日、鴨台さざえ堂の御朱印を戴きに巣鴨方面に行ったのでついでに池袋にて昼食。 池袋は気になってる店があちこちあるのでどれにするか悩んだんですが、バロッサのスープカレーに。数年前からちょっと気になりつつなかなか来る機会が無かった店です。 たしかルピシア試飲会に興味を持った友人と同行したときに昼食の下調べで見付けて、その友人が辛い物が苦手ということで没案となってそのままだったから6年近く経ってんじゃないか。むしろよく行きもせず忘れもせず脳内リストに残ってたな。
店はオーストラリアのワイナリーのイメージとのことで、なんとなく南欧風のバルとかそんな感じのものを連想させるお洒落な佇まい。まあオーストラリアのワイナリーも南欧のバルも見たこと無いので知りませんけども。とりあえず「池袋」「カレー」というキーワードからMayugeが想像する店の雰囲気からはだいぶ離れてますがこう見えてもランチの名物はスープカレー。 ちょうどこの当時スープカレー食べられる店探してたんですよね。
| |
|
カレーセット(¥1050)はチキンカレー、サカナカレー、ヘルシーカレー、野菜カレーの4種からの選択でサラダとドリンク付き。 今回はチキンカレーに半熟ゆで卵(¥100)を追加で。辛さの指定はなく一律の様子。 ヘルシーカレーの牛タンと豆腐という組み合わせもちょっと気になります。
ライスはせっかくなので大にしてみたんですがおかわり可能とのことなので普通で注文して様子を見てもよかった気はします。 ていうかライスのサイズを聞かれて答えた後に「ライスはおかわりもできますので」って言われたんですが。先に言ってくれてもいいのよ?
| |
|
カレーは土鍋でサーブされてさすがの保温力、出てきた瞬間はまだ思いっきり煮立ってます。鍋内のそのえらいこっちゃ具合をぜひお伝えしたかったんですが写真を撮ろうとした瞬間にカメラの電池が切れ、交換してる間に鍋が落ち着いてしまいました。 食べてみるとココナッツミルクの風味があり、色合いも含めてちょっとタイカレーを連想させます。しかしスパイスの組み合わせはタイのそれではなくいわゆるカレー風味。タイカレーベースのスープカレーというよりは札幌風のスープカレーにココナッツミルクを足したものという方が近い気がします。 具は圧倒的にチキン、あとジャガイモ、オクラ、タマネギという感じ。色は赤っぽいですがそこまで激辛というわけではなく、ほどほどに一般的な辛口程度。 辛口ながらもココナッツミルクがややマイルドさを与えていて美味しいスープカレーでした。
バロッサ(BAROSSA)
所在: 東京都豊島区東池袋2-39-15 大場ビル1F 電話: 03-5979-1505 営業: 11:00~15:00、17:30~22:00(L.O.21:15) 日・祝定休
| |
|
May.26.2017(Fri)00:46 | Trackback(0) | Comment(0) | くいだおれ(食記録) | Admin
|
三つ葉プランター作成 |
|
|
職場の藪の中にもさっと生えた草むらの一部がおおむね三つ葉だったのでちょっと採取。
| |
|
‥‥しようと前から思ってたんですがちょっと油断してる間にえらくでかくなってました。 千切ってみたらそんなに固いわけでもないみたいだしまあいいか。良い香り。
三つ葉って親子丼かお吸い物の香り付けにちょっと散らす薬味としての認識しかなかったんですが、しばらく前にどこかの店で付け合わせに出てきた三つ葉のおひたしがなかなか美味しかったので再現してみたいところ。
以前に三つ葉の苗がたたき売られててなんとなく買ってみたことがあったんですが、植えておいたらあっという間にバリバリの固い葉っぱしか出てこなくなっちゃってその後敬遠してたんですよね。水やりか日当たりかその辺を気をつければなんとかなりそうですが。
| |
|
May.18.2017(Thu)00:50 | Trackback(0) | Comment(2) | 食糧(レシピ・栽培) | Admin
|
御朱印帳経過記録 神社17冊目 |
|
|
神社用御朱印帳17冊目は小網神社のオリジナル御朱印帳。小網神社は3冊目の頃にすでに参拝して御朱印は戴いてるんですが御朱印帳、御朱印ともに一新されたようなのでこの機会に久しぶりに参拝。御朱印帳はカラーバリエーションがあるようです。
御朱印は上段右から 小網神社と寿老人、弁財天、銚港神社、川口神社(銚子)、海上八幡宮、雷神社(旭市) 中段 鵠沼伏見稲荷神社、江島神社と江の島弁財天、堀切氷川神社、立石熊野神社、亀戸香取神社と恵比寿神・大国神、江東天祖神社 下段 江東天祖神社の福禄寿、志演尊空神社、綾瀬稲荷神社、小菅神社、品川神社、大井蔵王権現神社と福禄寿、太田神社(大田区)
小網神社は先ほども触れたように御朱印および御朱印帳が刷新されたので久しぶりに参拝。13冊目で椙森神社~三光稲荷神社を徒歩でまわったときに巡礼コースに組み込みました。よくみたら福禄寿と弁才天は以前に戴いてるものと同じでしたがまあいいか。
| |
|
銚港神社から雷神社までは銚子に魚介類を食べつつ買い出しがてら。 銚港神社敷地は飯沼観音と隣接してるというか明らかにもともと一体だったんだろうという配置なため、そちらを参拝した際にもお参りしたんですがその時は社務所が無人のようだったので今回リベンジ。 銚港神社は港が近いせいかやたらと野良猫がいます。しかも人なつっこいというか人がいてもまったく無頓着にマイペースで行動してるのでネコ写真が撮りやすいです。
| |
|
近くにある川口神社の御朱印もこちらで代行されています。岡の上にある拝殿からなだらかな参道が海(というか利根川河口)までまっすぐ伸びていて景色に風情があります。その都合か拝殿および参道は北西くらいの微妙な向きになっています。 そのまま帰途に海上八幡宮、猿田神社、雷神社と参拝したんですが、猿田神社は社務所の受付が3時までと一般的な神社より早じまいなのを知らず間に合いませんでした。 雷神社の読みは「らいじんじゃ」。宮司さんが話し好きの方のようで御朱印を戴いたあと話しかけられ、昔話や周辺の神社との関わりなどいろいろ面白い話を伺えました。
| |
|
鵠沼伏見稲荷神社の読みは「くげぬまふしみいなりじんじゃ」。ニケ邸に遊びに行ったついでに帰りに江ノ島方面をぐるっと回って参拝。「アイスラッガーお守り」で有名な神社ですが、なんかここも人に物怖じしないネコが境内を闊歩してます。境内に貼られた自作ポスターの写真にもこの同じキジトラと思しきネコが拝殿正面にでーんと座ってる写真が使われておりマスコット的な扱いなのかもしれません。
| |
|
そのままさらに江ノ島まで移動して江島神社と弁財天の御朱印。本当は江島神社のオリジナル御朱印帳が欲しかったんですが、お目当ての水色主体で波と鯛が描かれたタイプの御朱印帳が無かったので断念。神社は島内の3カ所に分かれていてそれぞれが辺津宮(へつみや)、中津宮(なかつみや)、奥津宮(おくつみや)と呼ばれてます。せっかくなので三社全て参拝し、さらにその奥の江の島岩屋まで歩いてみたんですが、岩屋に着いてみたらちょうど拝観時間が終わったところでした。学生の頃に江の島に来たときも入れなかったんですがまたおあずけです。 戻りがけに夕焼けと富士山が綺麗に見えてました。 次の堀切氷川神社から小菅神社までは都内への買い物がてら自転車で。 立石熊野神社は五方山熊野神社とも言うそうで境内の敷地が正五角形になっているとのこと。「五」という数字に色々とこだわりがあるようで、境内にある銅製の五重塔は神仏分離前の名残かと思ったら「五」にちなんで購入したものだそうです。 志演尊空神社の読みは「しのぶそんくうじじんじゃ」。文字列も発音もやや不思議な感じですがひっそり落ち着いた境内です。 あと綾瀬稲荷神社と小菅神社は書置で戴いたため順路的にはむしろ最初だったんですがこの位置に。 品川神社は境内に富士塚があるんですが、これが天然の高台の縁にあるためそこからの眺めが素晴らしいです。今のところMayugeが都内で登った富士塚の中で随一の眺望ではないかと思います。もちろん写真も撮ったんですが素晴らしい眺めをまったくもってお伝えできる気がしないショボい仕上がりだったのでお蔵入り。 大井蔵王権現神社は普段は無人のようで御朱印を戴くためには事前連絡が必要とのことですが、以前に参拝した際に記録しておいた連絡先にかけてみたところご不在のようで誰も出ず。まあどうせ通り道だしと直接行って参拝してみたところ、ちょうど神職の方が何かの用事で神社に来られているところでした。ラッキー。ていうかそりゃ電話誰も出ないわ。 太田神社の御朱印はセルフ方式とでもいうかちょっとユニークな方法が採られています。といっても別べつに放置されているわけではなく、御朱印をお願いすると社務所の奥から御朱印セットが出されてきまして、はんこをどの組み合わせにするかなど話しつつ見本を見ながら自分で押す感じ。全部自分でやって初穂料を納めるというのもやや不思議な感じもしますが、貴重な体験ですし押し方などのサポートも至れり尽くせりでなかなか楽しかったです。
御朱印帳 経過記録 ・ 神社 1~4冊目 ・ 神社 5冊目 ・ 神社 6冊目 ・ 神社 7冊目 ・ 神社 8冊目 ・ 神社 9冊目 ・ 神社10冊目 ・ 神社11冊目 ・ 神社12冊目 ・ 神社13冊目 ・ 神社14冊目 ・ 神社15冊目 ・ 神社16冊目
・ 寺院 1冊目 ・ 寺院 2冊目 ・ 寺院 3冊目
| |
|
May.2.2017(Tue)23:40 | Trackback(0) | Comment(0) | 放浪(旅行・御朱印) | Admin
|
御朱印帳経過記録 神社16冊目 |
|
|
神社用御朱印帳16冊目は亀戸天神社のオリジナル御朱印帳。 全国梅風会という団体があるそうでして。まあ全国各地にある天満宮系の神社の寄り合いみたいなものでしょうか。で、そちらでうぐいす色の地に梅の枝が描かれた共通デザインに各神社の名前が入った御朱印帳を作られてまして、亀戸天神社でも頒布されているようなのでこれを購入するつもりで参拝しました。しかしすでに品切なのか跡形も無く。で、社務所で販売されていた数冊のうち紺地に紫の梅と藤という柄がこれはこれでシックで気に入ったので代わりに購入しました。中央の「御朱印帳」の文字ももともと入っていたものです。
御朱印は上段右から 亀戸天神社、豊国神社(大阪)、豊受大神社(福知山)、岩長姫、皇大神社(福知山)、天の岩戸神社(福知山)、堀川戎神社、 中段 高津宮、生國魂神社と正月限定干支御朱印、安倍晴明神社、阿倍王子神社、阿部野神社、瀬戸神社、琵琶嶋神社 下段 追浜雷神社、富岡八幡宮(横浜)、お三の宮日枝神社、伊勢山皇大神宮、金刀比羅大鷲神社、楯縫神社、大杉神社(稲敷)、成田熊野神社
夏ごろに御朱印帳を購入した後、2番目以降を使用し始めたのは年末の帰省の際。まずは大阪城の敷地内にある豊国神社。
| |
|
次の豊受大神社(とゆけだいじんじゃ)、皇大神社(こうたいじんじゃ)、天の岩戸神社は元伊勢の一つで、それぞれが外宮、内宮、奥宮となっています。地元ではまとめて元伊勢さんとか、それぞれを内宮さん、外宮さんと呼ぶことが多く、正式な神社名はむしろあまり馴染みが無い印象。以前に掲載したエクストリーム初詣もこちらの天の岩戸神社です。天の岩戸神社は普段社務所が開いてるところを見たことがほとんどなかったので、確実に人が居るであろう正月に初詣がてら参拝してきました。 間にはさまってる岩長姫の御朱印は皇大神社の参道途中にある社務所で戴けるのでてっきり皇大神社の摂社か何かだとずっと思ってたんですが、今回まとめる際に改めて調べてみたらまったくの別団体と判明。皇大神社の祭神に岩長姫も入ってないしどうも浮いてるなとは思ってたんですよね。親と話したときも「ああ、あそこな。そういうたら内宮さんの参道脇になんかあるなぁ」と微妙に変な表現をしてましたし。あと、神社近くに神話と科学の脳内カクテル的な文体で宇宙の起源について記した妙な看板があるなぁとは以前から思ってたんですが。 このあと堀川戎神社~阿部野神社までは生國魂神社の正月限定干支御朱印の拝受がてら大阪市を縦断する感じに自転車で参拝。この他大阪天満宮にも参拝したんですが、そちらは御朱印帳を購入したので別になってます。 瀬戸神社から金比羅大鷲神社までは横浜の外れの方をこれまた自転車で巡礼。BROMPTON購入によってこういう微妙な距離で目的地が点在するような地域の参拝が非常にやりやすくなりました。満足。 下調べの際に瀬戸神社の御朱印の書き手の方は午前中の方が捕まりやすいという噂を目にしたため、この日の参拝のスタート地点をこちらに。琵琶嶋神社の御朱印もこちらで戴けますが非常にアーティスティックでユニークな墨書です。これ目当てに来ました。
| |
|
雷神社の読みは「いかづちじんじゃ」横浜かと思ってたんですがこのへんから横須賀でした。拝殿が周辺より一段高い急斜面の上にあり、階段がちょっと大変ですが清々しい雰囲気。ご神木の上からバリバリと鳥にしては重量感がある物音がすると思ったらタイワンリスが闊歩してました。 富岡八幡宮もまた斜面の上。謎の幾何学模様っぽい神紋といやに陽気な恵比寿さまのはんこが印象的です。はんこの組み合わせで数パターンの御朱印があり、そこから選ぶシステムになってました。
| |
|
伊勢山皇大神宮はなんか灯台のようなものが立ってます。「照四海」と書かれてますが細かい説明は見付からずどういうものなのかは不明。デザインちょっと好きです。あとなんか妙に縦に伸びた蔵のような建物も見えたので近寄ってみたらどうやら太鼓櫓。のっぺりした建物が3階建てくらいの高さまでにゅーっと伸びてて妙。 金比羅大鷲神社は羽を広げた鳳っぽいものの腹に大きく「金」というゴージャス感溢れる意匠に惹かれて参拝したんですが、大きく「酉」の文字が入った正月バージョンとおぼしき御朱印でした。例年干支御朱印をやってるような情報は出てこなかった気がするのでおそらく酉年で正月(1月いっぱい?)限定だったのではないかと思いますが詳細不明。
| |
|
楯縫神社は近くを通ったことは何度もあったんですが、そこからちょっと奥に入らないと見えないためまったく存在を知りませんでした。鬱蒼とした長い参道が良い雰囲気。神社は無人ですが御朱印は拝殿左手の小道を下っていった先にある宮司さんのご自宅で戴けます。 静かな森を貫くような参道なのに地面にうっすらとタイヤ痕がやたらとあって何なんだろうと思ってたんですが、帰ろうとした頃に妙なオッサンが原チャで乗り入れてきてノロノロ運転で参道を延々と往復してました。タイヤ痕の原因は判明しましたがどっちにしろ何なんだかよく分かりません。横着なお百度参り? あまりご利益と縁がありそうな顔付きではありませんでしたが。 そのまま霞ヶ浦南岸を回り込むように巡礼。大杉神社も前を何度となく通ってるんですが参拝したのは初めてです。参道前に巨大な石造りの天狗の顔面が鎮座してて一度前を通ったら記憶に焼き付く神社。金、朱、コバルトブルー、エメラルドグリーンという感じの原色を多用した色使いの社殿も目を惹きます。この他、境内では「君」「我」「念」の3字の合成文字が書かれたかわらけを叩き付けて砕くという手法の悪縁切りを取り扱ってます。なかなかユニークです。Mayuge参拝時にも何やら子細ありげな女性が力強く皿を投げ付けてました。ストーカー被害などに遭われてる方にはストレス解消にもなりそうです。土器の破片がかなりの量堆積してるだけでなく、けっこうな範囲まで飛び散ってることがその需要が絶えないことを偲ばせます。 成田熊野神社は以前にも2度ほど参拝してるんですが普段は無人のようで、御朱印は近くにあると思しい宮司さんの自宅に電話することで対応していただけます。手前にある看板にも大きく電話番号が書かれてるんですが、先日までMayugeが契約してた某社の電話では神社周辺が結界を張られたように圏外でして。キャリア変更の御利益によってこの度無事に御朱印を戴けました。
御朱印帳 経過記録 ・ 神社 1~4冊目 ・ 神社 5冊目 ・ 神社 6冊目 ・ 神社 7冊目 ・ 神社 8冊目 ・ 神社 9冊目 ・ 神社10冊目 ・ 神社11冊目 ・ 神社12冊目 ・ 神社13冊目 ・ 神社14冊目 ・ 神社15冊目
・ 寺院 1冊目 ・ 寺院 2冊目 ・ 寺院 3冊目
| |
|
Apr.26.2017(Wed)21:40 | Trackback(0) | Comment(0) | 放浪(旅行・御朱印) | Admin
|
野良キジ |
|
|
春めいてきたせいかふらふら歩き回ってるキジによく遭遇します。
| |
|
‥‥いくら運行数が少ないとはいってもそこは油断しすぎでは。 ていうか線路曲がりすぎでは。こんなもん?
線路はともかくキジがわりと色きれいめに撮れたので収録。
| |
|
Apr.24.2017(Mon)00:06 | Trackback(0) | Comment(0) | 徒然(日記) | Admin
|
アミガサタケ採取 |
|
|
さて、ソメイヨシノもすっかり散ってしまい、週末辺りは八重桜が見頃かなという雰囲気です。 写真はちょっと前に公園で見かけた夜桜。 桜が散り始める時期といえばアミガサタケ。だいたい桜の木の根元とかセメントとかとセットになってるイメージです。なんですかねこの死体を連想させるような組み合わせは。 そんなわけで先日のFujikaさんのところの記事を見てアミガサタケチェックをすっかり忘れてたことに気付き、発生ポイントを見て回ってきました。 いや桜が咲き始めるちょっと前には巡回したりしてたんですけどね。肝心の桜が本格的に咲き始めた時期以降はなぜかすっかり忘れてました。
| |
|
最初に見付けたポイントに行ってみると2本だけ発見。例年ここに生えるのは細長いタイプです。シルエットはヒロメノトガリアミガサタケに近いけどそれにしては網目が広くない微妙なやつ。 いつもだとここが一番の発生ポイントなんですが全然見当たりません。今年はいまいちなのか、それとも時期を外しちゃったかなーという感じ。
| |
|
と思ったら普段は数が少ない方のポイントで大量発生。 この辺りに生えるのは普通にアミガサタケらしい縦横比で先端が尖ってるやつ。トガリアミガサタケ? 最初のポイントより日当たりが良いのもあってややカサカサした感じになってる個体も多いですがまあ気にしないことにしておきます。
| |
|
さらに適当にセンサーに引っかかる場所をチェックしつつ巡ってたら今までノーマークだった発生地点を発見。 ここは頭が丸っこいタイプのが生えてます。無印のアミガサタケでしょうか。この日遭遇した中で一番の美人キノコ。 今回見て回った中ではこの地点が一番たくさん生えてました。
| |
|
ということでこの日の収穫は小さいコンビニ袋に1杯くらい。 全体的にタイミングを数日逃した感じでしたが、アミガサタケはわりと日保ちがしてヤマドリタケモドキみたいに1、2日遅れたらすっかり食べられない状態になったりしないあたりが親切です。
| |
|
Apr.20.2017(Thu)23:48 | Trackback(0) | Comment(0) | 食糧(レシピ・栽培) | Admin
|
夜桜 |
|
|
夜に買い物がてらウォーキングに出たら夜桜が良い感じだったので。
| |
|
ちょうど満月くらいだし背景に。
付近の街灯が赤みが強めでちょうど良い案配でした。
| |
|
Apr.11.2017(Tue)00:37 | Trackback(0) | Comment(0) | 徒然(日記) | Admin
|
雀の誘い |
|
|
週末、自転車でぶらぶらしてたら家の隙間の細い路地が目に付き、ちょっと雰囲気が良かったので撮影。
| |
|
‥‥してたら路地の奥からスズメが1羽、こっちを見ながらてってってっと徒歩で出てきまして。2mも離れてないくらいまで寄ってきて一旦停止したあと、踵を返してまた徒歩でてってってっと路地の奥に帰っていきました。
あとについて行くべきでしたか?
| |
|
Apr.3.2017(Mon)00:07 | Trackback(0) | Comment(0) | 徒然(日記) | Admin
|
インド大使館 さくらフェスティバル 2017 |
|
|
開催日が直前まではっきりしないことも含めて毎年春恒例のインド大使館さくらフェスティバルもしくはさくらチャリティーバザーですが、今年は例年以上に情報が出てこないなと思っていたら2017年は開催しないと通達された旨常連出店者のTwitterで報告があったもよう。 むう、残念。先週あちらの方を通ったのでついでに貼紙でも出てないか確認してきたんですが、全くその気配もなくてちょっと開催微妙かなーとは心配してたんですが。 国際情勢がきな臭いことを受けてセキュリティー面の懸念から大使館を一般開放してる場合ではないという判断の様子。まあやむを得ないところでしょうか。 毎年楽しみにしていたため残念です。
写真はまだ桜が咲いてないので通りかかった花壇でたまたま見かけたデイジーか何か。
過去のインド大使館 さくらフェスティバル / さくらチャリティーバザー
2005年 前編後編 2007年 2008年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年
| |
|
Mar.26.2017(Sun)00:42 | Trackback(0) | Comment(0) | 徒然(日記) | Admin
|