おもいつき
 
いきあたりばったりに。 日常とか
 


げふ会2010 冬の陣 in 越後湯沢 第2部

第1部の続き

外はいつの間にやら雪がけっこう本降りになってましていかにも雪国風味。さらに山道に差し掛かると道の両脇は2mほどの雪壁になってます。
雪にテンションが上がる一行の中、ただ一人苑香さんだけが自宅周辺と変わらない風景に若干うんざり気味。


さて、山をぐんぐん登って宿に到着。途中で気が付いたんですが、Mayugeは大学時代のサークルの夏合宿で今回の宿から数百mくらいのところに来たことがあったようです。たしかその辺の沢に降りてトリカブトが自生してるのを見付けたら、そんな物を見分けられることに不信感を抱かれた黒歴史が。トリカブトの一つも見分けられずして何の農学部生か! 実物は初見だったんですがね。その時で。



宿で設備の説明を受けた後、各自部屋に荷物を置いて宴会部屋(予定地)に集合。
何をするでもなくゆったりダラダラ。温泉宿って感じですな。なんか向こうの方で携帯見せ合ってると思ったらペット自慢大会とか始まってるんですが。そして隣部屋は例によってゲーム会場設置中の様子。
Guuさんが柴田亜美クローンな絵柄を全ページクローンして作ったような謎なROマンガを持ち込んでます。


そういえばカラオケ設備アリという記述を見た気がするんですが、さっきエントランス正面のロビーにあったカラオケ機がそうでしょうか。
他の宿泊客もバンバン通るロビー脇でオープンカラオケとかどんな羞恥プレイ。
あれあれ?いいんですか?歌いますよ。サンホラとか。という猛者も現れず、とりあえずカラオケプランはお流れに。部屋で飲むです。

食事の前に温泉に行ってこようということになったので、部屋からタオルや浴衣を持ってきて準備。そのまままたしばらく宴会部屋でダベってるうち、着替えを忘れたのに気付いてもう一度部屋に戻ってみたら施錠中。
あ、荷物出したから鍵持って行っていいって言っちゃったんだった。

ということでみんなを温泉に見送ってMayugeは一人で第一陣が部屋の鍵持って戻ってくるまで待機の刑。
結局ほぼ全員と入れ替わりに一人で温泉に行くはめになりましたが、おかげで露天風呂貸し切り状態。まあこれはこれで。
露天風呂は山の斜面から目の前まで押し寄せた雪の壁がなかなか見事で、さらに熱めのお湯に冷風と上から舞い落ちてくる雪が心地良いです。雪の中の露天風呂って初めてだったんですが、なかなか良いですな。



夕食の目玉は鍋バイキング。寄せ鍋、すき焼き、キムチ鍋、豆乳鍋など各種の鍋物のスープがあり、真ん中に仕切りのある鉄鍋が用意されていて、各テーブルで2種類の鍋を楽しむことができる親切設計。
Mayugeが着いたテーブルはすき焼きと豆乳鍋に。

あー、通路の向かいのテーブルに座った学生っぽい集団がとにかくうるさい。プールサイドに放流された小学生みたいだ。
まあ自分らの学生時代も端から見たらあんなもんかもなぁとか思いつつ。

豆乳鍋って名前は聞いたことあるけど初めてなんですよね。これはいったい何を入れるのが正しいんだろうか。
よく分からないので適当に片っ端から放り込みました。豆乳にあらかじめ出汁味が付いていて、わりと何を入れてもクリーミーで美味しい感じの万能鍋。

そしてもう一方のすき焼きですが、場所柄と鍋形状の都合上、割下で煮込むタイプの関東風すき焼きが用意されています。しかしこの鍋の周囲にMayuge、琥珀さんの関西勢が座ったため、東西のすき焼き文化の違いが衝突するという定番のベタネタ勃発。

 「ちょ! すき焼きに麩はないだろう!」
 「このメニューですき焼き以外のどれに麩入れる気ですか!」
 「ところでこの白身魚って何用?」
 「さー? あったから持ってきただけ。向こうの方に置いておいてみれば?」
 「しらたきは肉が固くなるから後から入れるんじゃなかったっけ?」←関西風すき焼きの場合


 教訓: 関東風すき焼きに麩を投入すると割下を吸い込んでちょっとすごい。

豆乳鍋を食べ終わる頃、そのまま加熱してたら表面に湯葉っぽいものができてまして。試しに取って食べてみたら良いダシが染み込んで非常に美味しかったのが印象的。軽く湯葉争奪戦に。



そして部屋に戻ったら飲みとゲーム。

今回、持ち込み酒の筆頭であるユイナさんが不参加とはいえ、なんだかんだとまたみんな持ち込んでます。ていうかどれが誰の持ち込みだったか忘れたんですが。

上の写真、左の赤いラベルは三女神之酒(ひめのさけ)。広島げふ会のときに宮島の酒専門店から苑香さんに送り込まれた1年熟成の品。
その横はアザカさんが持ち込んだ麒麟山大吟醸「紅葉」長期熟成。なんか瓶に変わった表面加工のがしてあります。
さらに蓬莱泉純米大吟醸 春のことぶれと、同じく蓬莱泉の純米吟醸生原酒 立春朝搾り。名前の通り立春の一日だけの限定品。この二つはグランさんの持ち込み。
間に挟まれてるひめぜんはMayugeの持ち込みでやたらと甘い日本酒。甘口のワインかシャンパンみたいな口当たりの酒なので、普段飲みに参加してない人でも飲みやすいんじゃないかと思って持ち込んでみたんですが、普段飲みに参加しない人はそもそもゲーム部屋に入り浸ってこっちに来ない罠。本格酒飲み連には「甘すぎる」と不評だったため、甘い飲み物もいける苑香さんとMayugeがおおむね消費しました。

下段はグランさんの自分用甕酒。
グランさんが新潟に行くならぜひ甕酒を入手したいとかで、アザカさんにあらかじめ頼んでおいたらしく、合流したときになにやら怪しげな箱を受け取ってました。まあ結果的には同じものは駅周辺でも入手可能だったんですが、とにかく甕を入手してご満悦。在庫の都合で当初の指定とは違うものになってしまったようですが。
とりあえず姿を確認するために宿で箱を開けてたところを絵的に面白いから撮影。
甕の中に密閉パックされた酒が入ってます。

「いやこれ持って帰る用だから。ここで飲むんじゃないから。」とか言ってたのに、深夜になって持ち込みの酒を飲み干した頃には「飲み物足りねぇな。甕酒開けるか」とか言い始めてます。
結局、「せっかくだから味見程度に開けてみよう」と言いだして開封。にごり酒ですな。
にごり酒に対する勝手なイメージでなんとなく甘めの酒を想像して口を付けたところ、さすがの新潟、容赦なく辛口。今回の持ち込み酒の中でもダントツの辛口だったんじゃないでしょうか。



今回のつまみおよびお土産群。
ひつまぶしの里は前回の白浜でどこかに忘れてきたやつの愛知勢によるリベンジ。
結局ご飯の調達がままならなかったので中袋を各自に配布してお持ち帰り。非常に美味しかったです。
みそたまも見れば分かりますが愛知産。グランさんお勧めらしく、濃い味の染みた煮卵でこれまたなかなか良いおつまみ。
あと北海道の定番、ロイズのポテトチップチョコ、福知山産の恒例、笑鬼もなか、一部で有名らしい茨城の名産妹ほっかりといったところ。あとつまみとしてかわはぎが出てきてましたが宿の売店で買った物だったかもしらん。

そんなこんなで2時くらいに解散。
第3部へ続く


げふ会2010 冬の陣 in 越後湯沢 第1部
げふ会2010 冬の陣 in 越後湯沢 第2部
げふ会2010 冬の陣 in 越後湯沢 第3部



Jun.4.2010(Fri)02:29 | Trackback(0) | Comment(0) | RO関連(OFF等) | Admin

Write a comment
Title
Content
Author
URL
eMail
Attach Image
Option
Auto smile sign convert
Preview

Certification Code    
Input same text please.
You can reload if this is difficult to read.
         
There is no comment.


(1/1page)