おもいつき
 
いきあたりばったりに。 日常とか
 


げふ会2010 冬の陣 in 越後湯沢 第3部

第2部の続き

夜中、雪かきしてる車が延々と宿の前の道を往復してたので定期的に起こされてた気がします。

そんな感じでいまいち熟睡できないままに朝、向こうの方から「ガラガラ カコーン がしゃーん カコーン がしゃーん」という謎な音がして、それがだんだん近付いてきてるなーと思ったら部屋にノック。「失礼しまーす。つらら落としまーす」とのこと。その音か。見るとひさしに数十cmのつららがずらっと。
大きいやつは安全のために落として回ってる様子。うん、さすが雪国。

さて、そこからのろのろと起き出して朝食バイキング。正直まったく記憶に残ってないんですが、写真を整理してたら朝の8時半に「スクランブルエッグとベーコンに唐揚げ、ボイルソーセージ、卵焼き、ポテトサラダ、フライドポテト、キャベツの千切り、ごはん、みそ汁」という、なんだかどこに向かってるんだか分からない上に朝ご飯向きとはいいがたい組み合わせの物体が前後の写真とと脈絡無く1枚だけ紛れてました。多分これを食べたんだろうと思います。



そして10時頃にチェックアウトしてコインロッカーに荷物を放り込み、さてどうしようかと。
宿の送迎バスが出るのは午後の3時くらいで、それまで数時間をどこかでつぶさないといけません。
宿の人によると買い物や娯楽等は苗場プリンスに行くのが一番揃ってるとのことなので、とりあえず何のアテもないけどそちらの方へ。
昨日の夕方から雪がよく降りましたが本日は気持ちよく晴れて良い天気。雪の中を散歩というのもなかなか悪くない感じ。

案内によるとホテル内にカラオケルームや麻雀ルームがあるらしく、とりあえずこの辺に行ってみようということになりました。
たしかげふ会の計画段階ではスキーやるとか言ってた人がけっこういたはずなんですが、飲み疲れからか本日「スキー」という単語を誰一人発しません。



ぞろぞろと10分ばかり歩いて苗場プリンスに到着。吹きっ晒しの駐車場には半ば氷漬けみたいになってる車とかあります。さすが雪国。

スキーヤーやスノーボーダーでひしめき合った一角をスルーしてプレイルームがあるエリアへ。
ってこの辺りのはずなのに、なんか廊下の電気消えてるんだけど本当に合ってる?
んー、張り紙によると部屋が使えるのは夜からですね。そりゃスキー場が売りのホテルにスキーシーズンに来て朝っぱらから麻雀だのカラオケだのやろうって客は普通いませんからな。

さて、どうしようか、と言われても特に何か案があるわけでもなく。とりあえず再び宿の方へだらだらと歩いて移動。昼ご飯を早めにどこかで食べるか、それとも路線バスを利用して早めに駅の方に移動してしまうかとか話しつつ。

道すがら商店にちょっと飲み物とか買いに入ったところ、なんかこの店、遙か昔にサークルの合宿で来たときに寄ったような気がするなーというおぼろげな記憶が。
あ、そのコシ○カリアイス、以前に私が買ったときから改良されてなければ3日ぐらい保温したご飯みたいな香りがするからやめておいた方がいいですよ。

結局これといった時間つぶしが見つからず、ここで昼ご飯にしてしまおうというような候補も定まりきらなかったため、路線バスで駅の方に戻ってみることにしました。ん、バスの時間までも30分ちょっとくらいあるな。

バスの待合室に荷物置いて中で雑談してると、外で何かゴソゴソやってて時々壁や天井に軽い振動が。
何してるのかと思ったら琥珀さん、顕上さん、式さんあたりが待合室の屋根に積もった雪を手で雪かき中。
多分最初は軒から下がった雪を落としてたんでしょうが、だんだんヒートアップしてきて屋根の上の雪を落とそうとし始めてた音でした。
「下から雪下ろしすると死ぬぞー」という雪国出身者からのツッコミが出てましたが、リスキーな雪遊び中の面々には届いてない様子。

そんなんしてるうちにバスも来たので移動。外の景色など眺めてふと周りの席に目をやると、メンバーが軒並み寝てます。
居眠りしたり起きたりを繰り返すうち、1時過ぎに駅に到着し、ひとまずお昼を食べる店を探してぶらぶら移動。そしてこれといって定まらないままに駅構内へ。全体的に眠さと疲れで方針をはっきり定めて牽引する人がいないため、ヌルーっと思いつきと惰性で動き続ける道具屋横スタイル。
しかし駅の中にある店もスキーシーズンで人が多いこともあり、どこも人が列んでる上にこの集団が入れる席がそもそも作れないとか言われる始末。しばらくさまよった結果、余裕の収容力と回転速度の立ち食い蕎麦という選択肢に。舞茸天ぷらうどんが美味。

あとは集合場所を決めて時間までお土産コーナーでひたすら各自買い物。たまに遭遇した人の手に持ってるものを見て「それどこで売ってた?」などと情報交換しつつ。
結果的には、宿の送迎バスを待たずに駅に戻ったおかげで土産物屋を巡る時間が充分に取れてよかったと思います。

3時半頃に越後湯沢駅で解散となりました。皆様お疲れ様でした。

次回のげふ会開催地はなんだかまとまらないままとなっております。


げふ会2010 冬の陣 in 越後湯沢 第1部
げふ会2010 冬の陣 in 越後湯沢 第2部
げふ会2010 冬の陣 in 越後湯沢 第3部



Jun.4.2010(Fri)02:34 | Trackback(0) | Comment(0) | RO関連(OFF等) | Admin

Write a comment
Title
Content
Author
URL
eMail
Attach Image
Option
Auto smile sign convert
Preview

Certification Code    
Input same text please.
You can reload if this is difficult to read.
         
There is no comment.


(1/1page)