洞峰公園 スリランカ正月祭 |
|
|
4月22日はつくば市内の洞峰公園にてスリランカ正月祭というのがあると聞き、ちょっと見に行ってきてました。
昼前に公園に到着しましたが天気は曇り、ときおり細かい雨がぱらつく感じ。 グランドの隅にステージが設置され、その左右にいくつか露店が出てる感じです。ステージに向かって右側に食べ物の店があり、左側は携帯や旅行代理店などでこちらはスリランカ人向けの雰囲気。
他の方が書かれてたイベントレポートを見てると日本、スリランカからそれぞれ政府関係者も顔を出してたほか、正月向けの料理の配布なんかもやってたらしいんですが出遅れたもよう。政府要人は別にいいんだけど主に配布に。
| |
|
コットロティを鉄板カンカンいわせながら調理してる店員さん。会場はこの音が定期的に響き渡ってました。 昼前後だったこともあってどの店もけっこう人が列んでます。人口比率は日本人とスリランカ人と思しき人々が半々くらいという感じ。そこここで「おー、久しぶり!」「最近どーよ?」的なことを言ってるんではないかと思われるような挨拶を交わしてる人々が見えます。
| |
|
まず写真上段はセイロンインでライスセット(¥600)。 こちらは普段中目黒でやってるお店らしいです。 チキンカレー、カシューナッツカレー、ライス、バルマッリ(?)、パパダン入りのお得なセットとのこと。 ていうかバルマッリなのかパルマッソなのか文字と写真写りが微妙でよく分かりません。思い付く組み合わせで検索してもどれも全くヒットしない。 スリランカはわりと海産物も食べるイメージですが煮干しによく似た食材があるそうで、これを使用した家庭料理とのこと。初めて見ましたが他の店でもセットに付けてたので正月向けの料理なのかもしれません。日本のごまめ的な。 小魚をタマネギか何かと一緒に甘辛くスパイシーに煮付けたような料理で、テキトーな表現をすれば佃煮を伝言ゲームでスリランカ人が作ったような雰囲気。 酸味のあるカレーと一緒に口に放り込むと不思議なマッチング。付け合わせとして物珍しいですがこれはこれでという感じ。 チキンカレーは酸味と辛みでいかにもスリランカカレーというタイプ。カシューナッツカレーは初めて見ましたが、スリランカ方面の豆カレーでよくある、ココナッツがしっかり効いたマイルドなカレー。どちらも美味しいです。パパダンは砕いてライスの上にまぶしてあります。
写真下段、以前に店舗の方にもに行ったことがあるランデワも出店を出してたのでこちらではワデ(3個¥500)を購入。 揚がった豆のザクザクした歯ごたえと香ばしさにスパイスの組み合わせがシンプルながら好みなので、最近スリランカ系のイベントに来ると毎回買ってる気がします。このワデはフェンネルシードっぽい香りがメインで主張してるのが特徴的でした。
| |
|
「インド,スリランカレストラン ディヤダハラ」では写真上から反時計回りにチキンコットロティ(¥500)、チキンロールス、タンドリーチキン(各¥200)、ワタラッパン(¥300)を購入。 見覚えのある看板と思ったらよくインドになったりバングラデシュになったりしてる店だなキミは。 こちらはテイクアウトしてコットロティ、ロールスはワデの食べ残しとともに翌日の弁当に。
コットロティは以前から気になってた食べ物ですが今回初挑戦。ロティはスリランカ辺りでよく出てくるクレープみたいなやつですが、これを刻んでドライカレー的なものに混ぜ込んだ料理。もっちりした食感の細長い生地がスパイシーなご飯の合間合間から顔を出し、なんというかカレーそばめし的な。B級グルメっぽい雰囲気でなかなか美味しいです。
チキンロールスはよくSpring Rollとかいって売ってるのを見かけるんですが、中国を出てヒマラヤを越え、インド亜大陸を縦断する間に春巻からだいぶヒンディーに訛った様子。そぼろ肉とタマネギか何かの具をクレープのような皮でを巻き、衣を付けて揚げてあります。辛くはなく普通にお総菜な雰囲気。
タンドリーチキンとワタラッパンは当日の夜に晩ご飯のおかずおよびデザートとして。 ていうかワタラッパンが容器が白飛びして写ったせいもあってすごく謎の物体に写ってますが。ジンジャーとかカルダモン辺りと思しき風味が効いてエスニックな蒸しプリン。例によってかなり甘めなので甘くないお茶との組み合わせが美味しいです。
会場ではこの後トラックの方に人が出てきて運動会のような催し物が始まってました。 ずっと降ったり止んだりだった小雨がちょっと強くなってきて、傘も持ってなかったのでMayugeはこのへんで撤収。
エスニック好きの日本人来訪者も多かったですが、基本的には近いタイミングで開催してたボイシャキメラと同様、日本に滞在してるスリランカ人同士の交流会という性質が強いのかなという印象でした。
| |
|
May.22.2012(Tue)00:23 | Trackback(0) | Comment(0) | くいだおれ(食記録) | Admin
|