おもいつき
 
いきあたりばったりに。 日常とか
 


げふ会2008冬 大詰め

げふ会くいだおれツアー前編の続き。

バス停を数個移動して少し歩き、Le Petit Mec(ル プチ メック)到着。
週末限定で一般向けの販売などをやっているというパン屋です。タルトなども美味しかったという評判を聞きつけて。

商品はおもにフランスパン系の固いパンとかタルトなど。
フランスパン系のサンドイッチなどが豊富で、具にも一工夫あって非常にツボでした。フランスパンの端っこのカリカリLove。
タルトも定番系一揃えという感じで、惹かれるままにトレイに乗せてたらちょっとすごいことになりましたが。オレンジタルトが鮮やかで見た目にも非常に良い感じ。

Mayuge的にわりと好みの物が良い感じに並んでるので、その辺を気の向くままに買い込んで気分良く外に出たらそこは吹雪。
しばらくその辺の軒先に避難するも一向に弱まる気配もなく、もう一度店内に戻って飲み物を注文し、さっき買ったパンを食べることに。
カイさん、ツインさん、ナタさん、レイさん、リガさん辺りだったかはこの辺で離脱して駅方面へ。ちょっと正確なところを憶えてませんが。

ちなみに次なる目的地はお土産用わらび餅の
ニッキと抹茶のわらび餅がセットになっていて、これがトロッと軟らかくて絶品らしいんですが、賞味期限は当日のみ、手に入れるには京都の中心部からちょっと外れたこの店を直接訪ねるしかなく、売り切れたらその日の営業は終了という、こういう機会でもなければなかなか入手できなそうな品。

サンドイッチをもさもさ頬張りながらバス路線図とにらめっこしてたんですが、どうも目的地近辺にバス停はない様子。どうやって行くかなぁ。
Mayugeは1年間京都に住んでたとはいっても、その時は自転車があったからバスとかほとんど使ったことなくて、よくわからないんですよね。

「京都のカフェでパリジャンサンドとタルトでアフタヌーンティーしつつ、午後の散策ルートを企画中」というと何やら優雅な雰囲気ですが、おそらく現状に最も似たシチュエーションを一つ挙げるとすれば遭難中の山小屋。外寒ぃ。道わからねぇ。



まあお茶してる間に雪もだんだん小降りになってきたので移動再開。
結局バスで堀川通りをしばらく北上し、それと思しき路地にあたりを付けてあとはてくてくと徒歩移動することに。自転車とかあればバス使わなくてもちょうど良いくらいの距離なんですけどね。

徒歩移動すること10分程度、本当に道を間違えてないか不安になってきた頃、民家に溶け込むように偽装された茶洛発見。どうやらレンタサイクルで市内を回ってるらしい先客がいました。さいわいまだ売り切れてはおらず、その場で切ってもらって全員わらび餅獲得。

帰ってから食べてみましたが、楊枝で持ち上げるのも困難なほどの柔らかさで、大きめに切り分けられたわらび餅でした。上品な甘みで抹茶とニッキのきなこがたっぷりまぶしてある上に、さらに食べるときに追加する用のきなこパックが付いてるのが心憎いこだわり。
これはたしかにわざわざ買いに足を伸ばす価値がありますね。



あとは晴明神社がわりと近くにあると言ってみたところ、参拝希望者がいたのでそこで下車。
陰陽師がいろいろな要素で話題になったおかげでメジャー名所に格上げされたようで、なんか以前より敷地広くなってる気がします。以前来たときには堀川通りまで続く参道は無かったか、もっと目立たないものだったように思うんですが。
とりあえず神社参拝より先に隣の陰陽師グッズ販売店に。
なんだか老舗の織物問屋か何かだったのが時流に合わせて陰陽師グッズ販売業へと華麗なる転身を遂げたお店とのこと。Mayugeは陰陽道霊符帳など購入。どこまでめくっても悪霊退散なメモ帳。


 「いかん、こんな神社にいたら手足が痺れてきた」

さっきからなんかおとなしいと思ったら、ユイナさんが地味に祓われそうになってました。

さて、ここでさらに蘭さん、ユイナさん、虎野さん、ノビさんとも別れまして、それぞれ帰路とかもうちょっと単独行動に。
Mayuge、ニケおよびとしさんはこのままさらにバスで四条河原町方面へ。一日乗車券大活躍ですな。



あと、四条河原町近辺を歩いてるときにたまたま目に付いた御黒染司とかいうところでカバン購入。これの赤いやつ。最初は黒地にグラデーションの赤ラインが入ったカバンが目について店に入ったんですが、大きさとかの兼ね合いで最終的にこれに。ベタ黒に鮮やかなラインが良い感じ。
ていうか食い物買い出しツアーと牛パジャマで予想外に荷物が増えすぎたので。

そして京都食い倒れツアーはラストの京きなな祇園本店へ。



京きななはきなこを使ったデザートのお店。特にきなこアイス。
せっかく3人いるのできなこアイスを使用したパフェ3種をそれぞれ注文。
左からスタンダードのきななハポン、ティラミス入りのきななイタリアン、ヨーグルトとペリーのベリーベリーきなな。
メインのきなこアイスはコーヒー牛乳のアイスみたいな感じ。ほんのり香ばしいミルク感たっぷりアイス。きなこっぽさは思ったほど強くなく、普通に美味しいアイスクリームです。さらに盛られている抹茶アイス、よもぎアイス、黒ごまアイスなどもそれぞれ素材の香りがしていて面白かったです。よもぎアイスが意外に良い感じ。

パフェ食べてる間に新幹線のホームにいる一団からメール。一人反対方向に帰って行くノビさんが向かいのホームでベンチに座ってるのが見えてたらしいんですが、警察官がベンチの横にあるゴミ箱を調べ始めたところ、妙にそちらを気にしながらソワソワしてたとのこと。不審者ロールプレイ?

さて、パフェを食べ終わった山賊残党はおもむろに四条河原町まで戻って阪急電車に。
なんでもニケがアオザイとかアジア雑貨等を検索してるとき、気になるものを取り扱ってる店が大阪の天神橋辺りにあるのを見つけたそうで、以前行こうとして無理だったので行ってみたいと。自動的にとしさんも一旦自宅近くまで来たのにスルーしてそのまま天六まで拉致。としさん南無。

そんなわけで一路大阪へ移動しまして。
目的地はごく普通のマンションの一室がいきなり店になってる感じでわりと分かりにくかったんですが、何とかそれほど迷わずにたどり着けました。
一部品切れになってる物とかもあったようですが、お目当ての品などを吟味して満足げな山賊。あと、巻き込まれて来たけどアオザイ試着した山賊が見れてそれなりに嬉しそうなとしさん。

その後、新大阪でとしさんとも別れ、新幹線の売店で柿の葉寿司買って山賊一行の食い倒れツアー終了となりました。いや、好きなんですよ柿の葉寿司。親が大阪方面に行くと買ってきてたのでMayuge的には大阪のイメージだったんですが、奈良とか和歌山の方の食べ物だったようで。今回調べて初めて知りました。

ということで最終電車の直前まで存分にウロウロしてげふ会終了となりました。皆様お疲れ様でした。
京都の巡回ルートとか単に我々が食べに行きたい物を気の向くままにピックアップしただけで、観光とか全然考えずに計画したものだったんで、京都観光を期待してついて来られた方とかいたら申し訳ないところ。

いや、ついて来る人がこんなにいるとあらかじめ分かってたら、もうちょっと観光色の強い物を企画したんですが。


 げふ会2008冬
  序の幕
  二の幕
  大詰め


 Le Petit Mec

  電話: 075-432-1444
  時間: 8:00~20:00 (LO19:00)
  住所: 京都市上京区今出川大宮西入ル


 茶洛

  電話: 075-431-2005
  時間: 11:00~売切れまで
        木曜日、第3水曜日定休
  住所: 京都市北区紫野東藤ノ森町10-1



 京きなな

  電話: 075 525 8300
  時間: 11:00~19:00(L.O18:30)
  住所: 京都市東山区祇園町南側570-119






Feb.29.2008(Fri)22:02 | Trackback(0) | Comment(4) | くいだおれ(食記録) | Admin

Write a comment
Title
Content
Author
URL
eMail
Attach Image
Option
Auto smile sign convert
Preview

Certification Code    
Input same text please.
You can reload if this is difficult to read.
         
Comment

という訳で

キリ番を頂きました。

 by 元星の精。 | Mar.2.2008(Sun)00:12


5万ヒットありがとうございます&キリ番おめでとうございます。
たしかに昼に「今日の夜くらいに5万ヒット達成しそう」って話はしましたが、本当に踏めるとは…。
ここリロードはカウントされませんし。

あと、げふ会の際にはプチケーキの差し入れと京都の食べ物情報ありがとうございました。


 by まゆげ | Mar.3.2008(Mon)23:07

くいだおれ

ゲフ会お疲れさまでしたー。
翌日からの予定がなければ食い倒れも行きたかったですねぇ。
手作りサモサも美味しかったです。ごちそうサモサモサ。

星の精さん>
差し入れプチケーキありがとうございました!
イチジクたっぷりで大変美味しゅうございました゚+.(・ω・)゚+.゚
ごちそうさまでございます。


 by 五街 | Mar.7.2008(Fri)10:59

たおれっぱなし

お疲れ様でした。

今回、カラオケ不参加の人とかゲーム部屋メインだった人とはあまり絡む機会がなかったのが残念。
次回夏の陣は食べ物・飲み物に比重が寄った会になる見込みなので、またその時にでも。

差し入れもわりと好評だったようでよかったです。

あとは、まだの人げふ会レポートよろ。


 by まゆげ | Mar.11.2008(Tue)01:42


(1/1page)