おもいつき
 
いきあたりばったりに。 日常とか
 


御朱印というかはんこ本体

御朱印集めに行ってはんこそのものを衝動買い。

先週の日曜日、御朱印集めがてら都内をウロウロしてまして。
この日の最終目的地は雑司ヶ谷の鬼子母神、大鳥神社でやってる雑司ヶ谷手創り市
寄り道しつつ向かう途中、買ったベーグルサンドをどこかで食べようと思ってたらちょうど公園と「骨董市」というのぼりが目に入りまして、そちらに行ってみると乃木神社。折良く木陰のベンチも空いていたので昼食を済ませた後、久しぶりに骨董市もそぞろ歩きしてきました。
店先の箱にまとめて入っていた版木をなんとなく眺めていたところ、「七味」「酒」といった主に商品ラベルの版木が並ぶ中、御札を刷るための版木っぽい物が一本紛れてまして。いいのかこんなん売っちゃって。



見ると表裏両面がぞそれぞれ黒と朱になってまして「妙法蓮華経」「宇賀神」などの文字が見て取れます。神仏ごちゃ混ぜ。
維新後の神仏判然令で使えなくなった版木が流出したのかなと思ったけど一番上に「東京」と書いてあるようです。「江戸から東京に改称したから東京って文字入れて御札作ったのに神仏判然令で使えなくなったお蔵入り御札?」とか考えたんですがその割にはけっこう使用感があるように見えます。
なんかその経緯も気になってつい購入。
店の人も「神様と仏様が混ざってるし、XXの方(忘れた。関西の方だった気が)からまとめて買い取ったんですけど、なぜか東京って書いてあるしねぇ。いろいろ謎です」と言われてたんですが、帰ってからよく見たら東東でした。なんだこれ。



「妙法蓮華経」はまあ言わずもがなですが、「多醯(たけい)」は検索した結果どうやら法華経に含まれる陀羅尼の一節の様子。この節単体での意味は分からないので特にこの部分だけが抜き出された理由も不明。「醯」という漢字自体は酢を表すっぽいんですが、陀羅尼がそもそもサンスクリット語の原典の音を漢字に充てたものということなので文字の意味を調べてもルーツ探りの役には立たなそう。

宇賀神はおそらく日本の八百万の神の中でもトップクラスにエキセントリックな外見をした神様。薄暗い祠の中覗いて不意打ちでこんなん入ってたら変な声出るわ
版木を最初に見たとき、宇賀神と書かれてるのを見て宇迦之御魂神かと思い、お稲荷さん系の御札だろうとたかをくくってたんですが違いました。
弁才天と合体して宇賀弁才天として祀られてることも多いとのこと。スーパー弁才天的な。そういえば頭の上に鳥居乗せてる弁天様どこかで見たことあります。
ていうか神様同士や神仏が習合されて同一扱いになるパターンはよくありますが物理的に合体してるのも他ではあまり見ないと思うんですが。
まあそんな訳なのでもともと仏教とは馴染みが深い神様ではあるようですが、素人目に得体が知れないだけでなく専門家的にもわりと出自不明とのことでこれまた手がかり無し。

御朱印収集ってこういうことではないと思うんですがまあちょっと風変わりなものを入手したということでこれはこれで。



2016年5月31日(火)22:53 | トラックバック(0) | コメント(0) | 放浪(旅行・御朱印) | 管理

コメントを書く
題 名
内 容
投稿者
URL
メール
添付画像
オプション
スマイル文字の自動変換
プレビュー

確認コード    
画像と同じ内容を半角英数字で入力してください。
読みにくい場合はページをリロードしてください。
         
コメントはありません。


(1/1ページ)